就活お役立ち講座① 「働くって何だろう?」

就労移行支援事業所リスタートでは、毎週月曜日就活対策講座を行っています。

就活対策講座では、ビジネスマナーや面接の練習など、就職活動をする上で必要なスキルを学んでいます。

「就活お役立ち講座」では、今まで講座で行ったものの復習や、今後必要となってくるであろうスキルについて紹介していきます。

就活お役立ち講座 「働くって何だろう?」

就職を目指している皆さんは、自分にとって働くとはどういうことなのか考えたことがありますでしょうか。

社会人として働き続けることは、とても大変なことです。

自分自身で「働く」とは、どういうことなのか考えておくことが、今後の業務に取り組む姿勢や長く働き続けることに繋がるので、是非考えてみましょう。

働くことで得られる「報酬」とは?

働くことで得られる「報酬」という観点から、考えてみましょう。

「報酬」というと、皆さんお金が思い浮かぶのではないでしょうか。

しかし、仕事をする上での報酬はそれだけではありません。

同僚や上司、取引先の担当者など、仕事を通じて知り合った人々との「心の触れ合い」や、

重要な仕事や多くの量を成し遂げたときの「達成感」などが挙げられます。

また、業務をこなすことで身に着けた「スキル」や「知識」も、報酬の一つと言えるでしょう。

【報酬】
・お金
・心の触れ合い
・達成感
・スキル
・知識

マズローの欲求段階説

個人としてだけでなく、働くことで得られる社会的な意義について、考えてみましょう。

社会的な意義を考える上で役に立つ考え方で、「マズローの欲求段階説」というものがあるので紹介します。

「マズローの欲求段階説」とは、米国の心理学者アブラハム・マズローが提唱した理論です。

人にはさまざまな欲求があり、その欲求が段階的に満たされていくことで人間的に成長するというものです。

この考え方に沿って働くことの意味を掘り下げると、今、あなたが仕事に何を求めているのかがわかります。

欲求には、下記5段階あります。

①生理的な欲求
生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求。
「衣食住に困るような生活はしたくない」

②安全への欲求
安心・安全な暮らしへの欲求。
「十分な収入を得て安定した暮らしをしたい」
 
③社会的欲求
友人や家庭・会社から受け入れられたい欲求。
「組織に所属して仲間として認められたい」

④自我の欲求
他者から尊敬されたい、認められたいと願う欲求。
「高い業績を出し、周囲から尊敬されたい」

⑤自己実現の欲求
自分の人生観に基づいて、「あるべき自分」になりたいという欲求。
「自分にしかできないことをやり遂げたい」

低い段階の欲求が満たされると、次の段階の欲求が起こり、その欲求を満たすための行動を取ろうとします。

その行動が人間的成長を促すと言われています。

つまり、①から順番に満たしてくと、バランスよく成長できるというわけです!

まとめ

働くことの意義について、
①「報酬」とはどのようなものがあるだろうか
②マズローの欲求段階説

を紹介して、個人・社会としてどのように考えればいいかを見ていきました。

自分自身がどのような「働くことの意義」を見出せるか、考える参考にしてみてくだい。