就活SST「ほめるときのポイント」
新聞読解「「弱者からの収奪」と批判」
以下、記事の要約です。
ファッションの分野で、デザインや広告の内容が他者の文化を都合よく流用する「文化の盗用」だとして批判される事例が相次いでいる。
芸術は異文化から刺激を受けて発展してきた。
他文化の尊重と創作をどう両立するのかが問われている。
この記事に対する利用者さんの意見・感想
- アニメなども最近多い気がする。
- 本人は盗用したつもりがなくても反感を買ってしまうことがある。
- 異文化の理解は難しいところもある。
- 体験する機会も必要。
盗用を気にしすぎて萎縮しないように気を付けていきたいですね!
就活SST
前回、”相手をほめる”コミュニケーションの効果について考えました。
今回はその続きとして、ほめるときのポイントについて考えていきます。
場所や相手を意識する
相手をほめるとき、常に同じほめ言葉で、同じポイントをほめれば良いかというと、実はそうではありません。
適切なほめ方は、場面や性別、年齢といった要素によって変わってきます。
例えば、女性に対して「たくましいですね」と伝えても、あまり嬉しく感じられないかもしれません。
ほめるときに重要なのは、「相手が興味を持っているか、自信を持っている」ポイントをほめるということです。
例えば、「自分で気に入って買ったアクセサリー」や、「活躍した自信のある仕事」についてほめられれば、とても嬉しく感じるでしょう。
一方で、「貰い物だからつけているけど自分の好みではないアクセサリー」や、「あまりうまくできなかったと思っている仕事」であればどうでしょうか。
たとえそれを言った側はほめているつもりであっても、言われた側は、「似合っていると言われても嬉しくないよ・・・」「ちゃんと自分の仕事を見ていたのか?」なんていう風に感じてしまうかもしれませんね。
“上から目線”に要注意!
上司のプレゼンを見ていたあなたは、プレゼン終了後、その上司から「今のプレゼン、どうだった?」と聞かれました。
そこで、「とてもよくできていたと思います」と伝えたところ、上司の機嫌が悪くなってしまいました。
これは一体どうしてでしょうか。
目上の人をほめるときに注意したいのが、「評価」をしないようにすることです。
「すごいですね」という言葉は、上司が主語になっており、相手の力量を評価する意味合いを含んだ言葉です。
評価のニュアンスをなくし、上から目線に思われないようにするためには、主語を自分や第三者にした言葉に置き換えることが有効です。
「大変勉強になりました。先方も感心しながらお聞きになっていましたね」
このような伝え方であれば、上から目線に聞こえてしまうこともないのではないでしょうか。