コミュニケーションプログラム
火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行います。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「オリンピックの見どころや気になるところ」です。
今日のコミュニケーション講座ではオリンピックについて発表して頂きました!
今回の皆さんの意見はこちらになります!
- 感染者が増えた時に中止になるのか。
- 開会式のBGMが日本らしさが出て良かった。
- サッカーでチームが今まで以上に充実している。
- スケボーの解説者が面白かった。
などなど
皆さん興味沸く話題を発表して下さいました。
今後もオリンピックが気になりますね!
認知行動療法講座
前回は、自動思考についての解説を行いました。
今回は、問題を明確化するため、問題リストの作成を進めていきます。
自分を困らせている問題を明確にする
前回のプログラムで、ストレスが溜まるにつれ、物事の悪い側面を見やすくなるため、ネガティブな感情が浮かんでさらに苦しくなる、といった話をしました。
すると、その苦しさにばかり目が向いて、なぜ苦しくなっているかということに考えが向かなくなってしまうことがあります。
「なぜ苦しいか」というのは、苦しさの原因となる犯人を捜せということではありません。
そのような考え方になってしまうと、自分や他人を責めてしまったり、過去の出来事にこだわったりしてしまうことにに繋がってしまいます。
しかし、誰かを責めても、過去を悔やんでも、今起きている問題を解決することはできません。
重要なのは、現実をしっかりと見据えて、今自分はなにに困っているのか、それに対して自分はどう対処すればよいのかを考えることです。
問題は1つではなく、複数の問題が絡まりあってできているかもしれません。
しかし、1度にいくつもの問題を解決しようとするのは望ましいとは言い難いでしょう。
無理に解決しようとすれば、さらに辛さが増してしまうこともあります。
問題を明確にして、まず何から解決すべきなのか考えてみましょう。
問題リストと解決目標
ステップ1:問題リストの作成
今自分が気になっていることを思いつくままに書き出し、リスト化します。
この段階では、それが重要なことかどうかは考慮しないようにしてください。
ステップ2:解決目標の決定
問題リストに書き出した中から、まず解決を目指したい問題を選びます。
この際、以下の要素をすべて満たすものを選ぶ必要があります。
1.自分にとって重要
2.解決可能である
3.具体性がある
4.将来に繋がる
ステップ3:目標が適切かどうか確認する
解決したい目標を設定したら、その目標が適切かどうかの判断を行います。
・これまでに同じような問題に直面したことがあるか
・そのときどのように対処したか
・それは成功したか
・何が良かった/悪かったのか
・もしこの目標が達成できたら、どのようなメリットがあるか