コミュニケーション「気になるニュース」/認知行動療法講座「自動思考に注目する」

コミュニケーション「気になるニュース」

火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。

働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。

雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。

今回のテーマは「気になっているニュース」です。

最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。

色々なニュースについて興味を持っていると雑談しやすいですよね!

  • 東日本大震災について
  • ダウンタウン浜田さんの一時休養
  • 京王電鉄のサンリオコラボラッピング
  • ストリートファイター6の世界大会

いずれも今後も気になる内容でしたね!

引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!

認知行動療法講座

前回は、改めて認知行動療法とはどのようなものか、概要の説明を行いました。

今回は、認知行動療法において重要となる、”自動思考”についてです。

自動思考に注目する

自動思考とは、言葉通り、「自動」的に浮かんでくる「思考」のこと。

何かしらの事柄が起きた時に、頭の中にぱっと浮かんでくる考えや、イメージの流れを指します。

例えば、道端で犬を見たときに浮かんだ以下の考えは、すべて「自動思考」です。

A「可愛いな。近寄って撫でてみたい」
B「危ない!近づいたら噛まれてしまうかもしれない」
C「なんでこんなところに犬がいるんだ。飼い主は何をやっているんだ!」

同じ状況であっても、このように人によって浮かぶ自動思考は異なります。

詳しくは後々説明しますが、その人がどのような経験を積んできたかによって、浮かぶ自動思考も変わってくるのです。

ここで大事なのは、浮かぶ自動思考の違いは、そこから浮かぶ感情の違いとなり、その後の行動まで変わってくる、ということです。

先ほどの例で考えてみましょう。

Aの自動思考が浮かんだ人は、少なくとも不安や怒りといったネガティブな感情が浮かぶことはないでしょう。

近寄ったら噛まれてしまう、なんて可能性もあるので、必ずしもこの考えが正解というわけではないかもしれませんが、気持ちの上では安定して過ごせそうです。

Bの自動思考が浮かぶと、不安な気持ちが強く出て来ます。

その道を通るのを諦め、結果大きく遠回りをすることになるかもしれません。

Cの自動思考では、怒りの感情が湧いてきます。

ムカムカしていると、周りの人から白い目で見られるかもしれませんし、もしかしたらトラブルに発展することもあるかもしれません。

ネガティブな気持ちが浮かんできてしまっている時には、その原因となる自動思考に目を向けるのが、そこから抜け出していくための第一歩です。

 

restart_banner