ブログ メンタルヘルス講座

第三回メンタルヘルス講座が開催されました!

本日8月28日の日曜日、無料連続メンタルヘルス講座の第3回、
「私のうつはなぜ治らない? ~うつにもいろいろ、治し方もいろいろ~」が開催されました。 

少しずつ過ごしやすい気温にはなってきましたが、まだ蒸し暑さが続いている中、

初めての方にも来ていただけて、今回も滞りなく開催されました。 

ウォーミングアップで良い姿勢を作り、呼吸を合わせて・・・いざ今回のテーマです。 

うつ病の判断基準 

まずは、自分がうつ病であるのかどうかの診断基準を教えてもらいました。

8月26日の教えて!リス太くんでも紹介しましたが、改めて紹介します。

  1. ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。気分の落ち込み
  2. ほとんど1日中、ほとんど毎日、趣味や食事などの楽しさや喜びが感じられなくなる
  3. 著しい体重減少、あるいは体重増加、またはほとんど毎日の食欲不振や過食
  4. ほとんど毎日の睡眠不足または睡眠過多
  5. ほとんど毎日、あせってイライラする、落ち着けない。しかし素早く動けない
  6. ほとんど毎日、心身のエネルギーがなくなって非常に疲れやすい、気力が出ない
  7. 自分に価値がないという気持ち、または過剰、不適切な罪責感をほとんど毎日覚える。
  8. 思考力や集中力がなくなる。小さなことでも決められなくなる状態がほとんど毎日続く
  9. 死ぬことをたびたび考える。自殺の計画を考えたり、自殺に繋がる行動を起こす

このうち5つ以上が2週間以内にあり、そのうち少なくとも1つが1か2である場合、

うつ病の可能性が高いと言われています。

ただし、ただし、身体の病気や薬物アルコール、統合失調症など

他の精神疾患が原因の場合や、

1~9の症状が目立たず、身体の症状が目立つうつ病なども存在するため、

このチェックですべてがわかるわけではありません。  

うつ病は治る病気です! 

うつ病であるかどうかにかかわらず、自殺だけは絶対に避けなければいけません!

以下の自殺のサインをチェックして、ご自分や周囲の人の自殺を防いでください。

自殺のサイン 

≪行動の変化≫

  • 周囲と交流しなくなり、部屋に引きこもり、新聞・テレビを見なくなる
  • 食事や酒の量が変化する(食欲低下、深酒、酒がまずいなど)
  • 怒りっぽく、周囲の音に敏感になる
  • 軽いケガや交通事故を繰り返す
  • 周囲の状況に合わない感謝を表現したり、
    手紙や写真を整理する、大切なものを人に譲るなどの行為を取る

≪身体の症状≫

  • 睡眠がおかしくなる(不眠、夜中に何度も目が覚める、早朝覚醒など)
  • 疲労感が強くなる(特に朝~午前中)
  • 頭が重い感じ、肩凝り、腰痛などの痛みが増強する
  • 軽いケガや交通事故を繰り返す
  • 便秘、下痢などの消化器症状が起きたり、トイレの回数が増える 

≪話すことの変化≫

  • 自分を責める言葉を口にする
    (例)「これ以上、家族や同僚、みんなに迷惑をかけられない」
  • 自分が死ぬと家族が貧困に陥ることを口にする
    (例)「俺がいなくなったら家族が路頭に迷う」
    →矛盾するようですが、こう言ったあとすぐ死んでしまうこともあるそうです
  • 職場での将来に関して、絶望的な状況を口にする
    (例)「誰も自分を必要としない」「将来、希望無しだ」 

※自殺を起こすのは、発症初めのころ、あるいは回復期に多いと言われています。

うつ状態がひどいときには、自殺をするためのエネルギーもありません。

そのため、うつ病とはっきりわかっていない頃や、

あるいは一度回復し、仕事の遅れを取り戻そうと無理をした時などが

一番危ないと言われています。 

うつ病の治療方法

  1. 十分な休養
  2. 薬物療法(抗うつ剤服用)

その他、日光にあたる。回復して来たら、医師と相談の上、散歩などの軽い運動を日課にするなど 

うつ病は一直線に治るようなものではありません。

一進一退しながら少しずつよくなるものなので、焦って以前のような

仕事や生活に急速に戻ろうとすると、再発のリスクが高まります。

 しかし、これらの治療を行っても改善がないようであれば

「うつ病」ではなく他の「うつ症状」を起こす心身の病気である可能性があります。 

うつ状態を引き起こすのは、「うつ病」だけではありません!

ここからが、今回のテーマ「うつにもいろいろ、治し方もいろいろ」という部分です。 

うつ状態を引き起こす疾患には様々なものがあります。

今日の講座で出てきたのは、 

≪身体疾患≫

  • 甲状腺機能低下症(橋本病)ほか甲状腺の異常
  • 更年期障害
  • 更年期障害以外の性ホルモンの乱れ
  • クッシング症候群
  • パーキンソン病
  • 認知症
  • その他脳疾患・脳外傷
  • 糖尿病
  • 低血糖

≪精神疾患≫

  • 双極性障害(≒躁うつ病)のうつ期
  • 統合失調症の陰性症状
  • 適応障害
  • いろいろな依存症に関連するもの(離脱症状、ドライドランクなど含む
  • PTSDなどトラウマが原因となるもの

≪物質影響≫

  • アルコールや薬物の影響(※依存症とうつの関連については、次回の講座でやります)
  • その他、飲食物や環境影響などによるもの。アレルギー。化学物質過敏症。 

低血糖

脳に糖分が回らないために、エンジンがかからないような状態になります。

この状態では、イライラを感じたり、うつ症状が起きたりします。

そこで糖分が欲しくなり、食べ始めてしまうと一気に過剰な糖分が摂取されてしまい、

脳が酔っぱらったような状態になってしまうそうです。 

そのため、低血糖の人は、

①完全空腹の状態をつくらない(間食は×。糖分、でんぷんを取りすぎない)

②食事の際は、
1.塩味のおかず
2.主食
(3.適度なデザート)
をとる

上の2つに注意してみてください。 

PTSD、トラウマ

PTSDやトラウマが原因となっている症状は、薬などで治すことはできません。

この場合は、PTSDやトラウマの治療を行っているクリニックや、

同じような症状に悩んでいる当事者のグループに参加することが

快復の近道となります。

新型うつ病

「新型うつ病」は正式な病名ではありません。

一般的なうつ病と違い、会社にいる間はうつ症状が出るが、

家に帰ると元気になるなどの特徴があります。 

しかし、新型うつ病が「甘え」だというわけではありません。

いわゆる「ブラック」な勤務形態であったり、ハラスメントを

受けていることが原因となることが多くあります。 

その場合、本格的なうつ病や、その他の障害にかかってしまう前に、

休養を取ることも大切です。

次回メンタルヘルス講座

メンタルヘルス講座は、来月以降も毎月第4日曜日に開催していきます。

連続講座となっていますが、テーマは毎回異なりますので、今回までの講座に来ていない方でも大歓迎です!

次回の開催は9月25日です。

テーマは・・・

「うつ」の原因は依存症?

-ブログ, メンタルヘルス講座
-, , , ,