就活お役立ち講座51「案内・見送りの仕方とお茶の置き方」
就労移行支援事業所リスタートでは、毎週月曜日就活対策講座を行っています。
就活対策講座では、ビジネスマナーや面接の練習など、就職活動をする上で必要なスキルを学んでいます。
「就活お役立ち講座」では、今まで講座で行ったものの復習や、今後必要となってくるであろうスキルについて紹介していきます。
案内の仕方(場所別)
来客対応では、案内をする人は会社を代表する役割を担うので、責任感を持って行う必要があります。
場所別に、まずは案内のポイントをみていきましょう。
①廊下
廊下では、お客様の2、3歩斜め前を歩くようにしましょう。
すれ違う人の邪魔にならないように自分は壁側です。
また、手で行き先を示し、お客様に完全に背中を見せないようにします。
曲がり角では立ち止まって振り返りましょう。
②階段
「お先に失礼いたします」と一言添えてから、お客様が迷うことのないように2・3歩前を歩くようにします。
お客様を手すり側にします。
③エレベーター
「お先に失礼いたします」と言って先に乗り、操作盤の前に立ちます。
お客様は奥に乗ってもらいます。
降りるときはお客様を先にしましょう。
④ドア
1)内開きドアの場合
「お先に失礼します」と言って先に入り、ドアを押さえながら「どうぞこちらでこざいます」と案内します。
2)外開きドアの場合
部屋の外からドアを押さえて、「どうぞお入りくださいませ」とお客様を中へ通す
見送りの仕方(場所別)
次に、来客者が帰るときの見送りのポイントを場所別に紹介します。
①エレベーターまで
お客様の2・3歩前を歩いて、先導します。
ボタンはお客様に押させないようにしましょう。
お客様が乗ったらあいさつをして、ドアが閉まるまでお辞儀をします。
②玄関まで
重要なお客様や遠方からのお客様などは、玄関まで送ります。
お客様の姿が見えなくなるまで見送るのがポイントです。
③車まで
特に重要なお客様は、車まで見送ります。
車が動き出すタイミングでお辞儀をして、車が見えなくなるまで見送りましょう。
正しいお茶の置き方
最後に正しいお茶の置き方をお茶の種類ごとに紹介します。
①日本茶
お客様の正面に模様がくるように置きます。
茶托の木目は横向きになるようにしましょう。
②コーヒー・紅茶(カップ&ソーサー)
カップの持ち手を左側にして置きます。
スプーンは手前に、持ちては右側にします。
砂糖やミルクは向こう側にしましょう。
③コーヒー・紅茶(プラスチックカップ)
砂糖やミルク、スプーンは別容器に入れるのがポイントです。