新聞読解「百貨店はなくなるのか」/ PC講座「ビジネスメールに対応してみよう! ②」

新聞読解「百貨店はなくなるのか」

以下、記事の要約です。

百貨店は時代の流れと消費者のニーズに対応して商品構成を大きく変えてきた。

中でも主力商材だった衣料品の縮小が目立つ。

1990年代のバブル崩壊からデフレ経済になり、消費者の低価格志向が鮮明になると市場規模の縮小を余儀なくされた。

このテーマについての利用者さんの意見

  • コンビニやスーパーの方が店舗も多いし気軽に行ける
  • ターゲット層を見定める必要がある
  • 買い物が最適化され、利便性や値段などが重視されるようになった
  • 高額、高級であるというイメージが客足を遠ざけているのではないか

昔と比べて、百貨店を利用する機会は確かに減ったように感じますね・・・!

PC講座「ビジネスメールに対応してみよう! ②」

PC講座では各自の進度に合わせて学習をすることができます。

パソコン初心者の方は画面の見方、マウスの使い方、タイピングといった基本操作を学習。

慣れてきた方や経験者の方は、様々なソフトを使って実践問題。

自分のペースで慣れていきながら、確実にスキルを身に着けていくことができます。

今週も、シチュエーションを見ながら、実際にビジネスメールの作成に挑戦していただきました!

メールマナー実践編 ビジネスメールに対応してみよう! ②

あなたはA社の営業事務として働いています。下記の問1~2の状況を想定し、メールを作成してみましょう。

【作成手順】
手順1)作成する際、まずは自分で考えてみます。それぞれ10分以内です。これ以上思い浮かばない、というところまできたら、手順2に移ります。
手順2)その後、ネットで文例を調べてみます。自分で考えたあとに様々な文例に触れることで、応用力がつくためです。
手順3)検索しても文例が出てこない場合、検索する言葉が適切でない可能性があります。検索ワードを変えて試してみましょう。
※注意:納得のいくまで考えたり調べたりすることも大切ですが、現場では速度が求められます。スピーディーに進められるよう「これ以上は思い浮かばない・調べきれない」といったところで見切りをつけたり、質問したりするようにしましょう。


【問1】先日、自社は新しい支店をオープンしましたが、そのお祝いとして、取引先であるB社が贈り物をくださいました。本来は贈り物への御礼は手紙かはがきですが、今回は「メールで御礼をしておくように」と上司から指示が出ています。

■メールに記載するための情報
・自社は株式会社A社(メール作成者は営業部のあなたの名前)、相手先はB株式会社、贈り物をくださったのは営業科のCさん。


【問2】あなたは昨日、同じ株式会社Aの総務部・F部長から業務についてレクチャーを受けました。直属の上司であるE課長に相談し、メールでレクチャーのお礼をすることにしました。

■メールに記載するための情報
・自分○○(あなたの名前)は株式会社Aの営業部、F部長は総務部。
・教えていただいた内容は、経費精算書の見方、保管方法、総務部との共有方法。
・経費精算書は、営業部でかかった費用を、総務部に申請するためのもの。


今週も、これまでご紹介したメールのマナーをもとに、実際にビジネスメールの作成に取り組んでいただきました!

メールに記載するための情報など、気を付ける点がいくつもあったり、

言い回しなど、言いなれない・書きなれない言葉が多いかと思います。

しかしビジネスメールはある意味「慣れ」が必要です。

言い回しなど不安がある時はネットを使って調べたり、

上司や先輩にアドバイスをもらったりして、知識と経験を

どんどん積み上げてくださいね。

restart_banner