ワークショップ「社会人に求められるスキル5つ」/自己分析「尊敬する人」
ワークショップ「社会人に求められるスキル5つ」
ワークショップは、意見に対して質問をすることにクローズアップした訓練になっています。
発表者の発表に対して他の利用者さんが質問をし、それに回答していくことで、意見を作るときに欠けていた視点を見つけたり、改善点を見つけていくことができます。
また、質問を考えながら他の人の発表を聴くこと自体も、話を聞くことや疑問点を確認することの練習になりますよ。
今回のテーマは「社会人に求められるスキル5つ」です。
リスタートは、就職のための準備をするための施設。
無事に就職ができた時、会社で上手くやっていくためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
今回は、社会人に求められるスキルを5つ挙げるなら何になるか?
利用者のみなさんに考えてみてもらいました。
このテーマについての利用者さんの発表
- 体力、頭の回転力、不幸の体験、慈悲の心、人としての朗らかさ
- 前に踏み出す力、考えぬく力、チームで働く力、コミュニケーション能力、協力とチームワーク、問題解決力
- 報告、連絡、相談、空気を読むこと、他人への接し方
大事なのは、これらの力を自分がどれくらい持っているかを考えること!
就職に向けて、足りていないと感じる力があれば、身に付けて行きましょう!
自己分析講座
前回は、子どもの頃に”褒めてもらったこと”に注目しました。
今回は、自分が尊敬している人を分析していくことで、自分の強みを知っていきます。
尊敬する人
あなたは、どんな人を尊敬していますか?
今日は、自分が尊敬する人と、その憧れる理由や、どんなところに憧れるのかを考えてみます。
尊敬する人は、身近にいる人でも、俳優のような知ってはいるけれど、会ったことのない人でも、歴史上の人物でも、小説や映画やマンガのキャラクターでもOKです。
その人の、憧れるところや、その理由について書き出してみてください。
また、尊敬する人が複数浮かんだら、その共通点についても考えてみると良いでしょう。
尊敬する人の、ここが良い、ここに憧れる、といったポイントは、”あなた自身の強み”にもなり得ます。
なぜならば、人が持つ長所や強みというのは、自分自身がそのポイントを良いと思っているところだからです。
例を挙げましょう。
例えば、あなたが尊敬するスポーツ選手がいたとします。
その人は、困難にもめげずに努力を続けていて、あなたはそんなところに憧れているかもしれません。
もしもそうであるならば、この”困難にもめげずに努力を続ける”というのは、あなた自身の強みにもなり得るポイントなのです。
そう言われても、自分はあの人ほどすごくもないし、努力もしていない と感じるかもしれません。
しかしここで大事なのは、困難にもめげずに努力を続けることができるのは、その姿をカッコいいと思い、そうなりたいと思っている人だけである、ということです。
「努力なんてしたくない」と考えている人がいたとしたら、きっとあなたはその人よりも、多くの努力を積んできたのではないかと思います。