2025年 お正月雑学クイズ!②

お正月クイズ!第二弾

今日も引き続き、お正月に関する3択クイズを用意しています!

ぜひお楽しみください!

Q1.初夢は何日に見る夢のことを指しているでしょうか?

① 12月31日の夜から1月1日に見る夢
② 1月1日の夜から1月2日に見る夢
③ 1月2日の夜から1月3日に見る夢

A1.② 1月1日の夜から1月2日に見る夢

初夢は一般的には、「1月1日の夜から1月2日に見る夢」であるとされています。

昔は12月31日の夜から1月1日の朝まで寝ずに過ごす習慣があったことが関係しているとも言われています。

書き初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われることから、「1月2日の夜から1月3日に見る夢」を初夢とする説もあるようです。

Q2.初夢では一富士二鷹三茄子と縁起の良い夢が有名ですが、これには続きがあります。5番目に縁起の良いとされるものは次のうちどれでしょうか?

① ふんどし
② タバコ
③ 坊主(僧侶)

A2.② タバコ

一富士二鷹三茄子の続きは、四扇五多波姑六座頭(シオウギゴタバコロクザトウ)と続きます。

昔は、タバコ(多波姑)はお祭りや祝いことでもちいられ、縁起の良いモノとして扱われていました。タバコは、煙が上にあがることから、運気上昇や出世するなどの意味があります。

四の扇は末広がりで縁起が良い、六の座頭は琵琶法師のことを指し、琵琶法師は頭に毛がないことから「怪我ない」に転じて縁起が良いとされます。

Q3.お正月に使われるお祝い箸はなぜ両端が使えるようになっているのでしょうか?

① お肉用と野菜用に別けられている
② ご飯用とお吸い物用に別けられている
③ 自分用と神様用に別けられている

A3.③ 自分用と神様用に別けられている

お祝い箸は両端が細くなっているのが特徴です。

一方は人間が使い、もう一方は神様が使うために細くなっています。

このお祝い箸は、元日から使い始めて三が日まで使い、地域によっては1月7日の松の内まで同じお祝い箸を使います。

 

restart_banner