新聞読解「大学生にも『不登校』の悩み」/ PC講座「Excelで100マス計算してみよう ①」
目次
新聞読解「大学生にも『不登校』の悩み」
以下、記事の要約です。
講義を抜け出し、サークルやアルバイトへ・・・・。
親世代にはこんな大学生活を送った人が多いかもしれないが、今はそう甘くない。
きちんと授業に出席し、課題を出す必要がある。
プレッシャーを感じ、休みがちになる学生もいるという。
このテーマについての利用者さんの意見
- 大学生活は過酷なことが分かった
- スマホの使い方も気をつけないといけないと思った
- 一人で抱えこまないほうが良いことがわかった
- 昔に比べたら精神科など利用しやすくなった
困ったときは誰かに相談できるスキルが必要ですね!!
PC講座「Excelで100マス計算してみよう ①」
PC講座では各自の進度に合わせて学習をすることができます。
パソコン初心者の方は画面の見方、マウスの使い方、タイピングといった基本操作を学習。
慣れてきた方や経験者の方は、様々なソフトを使って実践問題。
自分のペースで慣れていきながら、確実にスキルを身に着けていくことができます。
今週は、PC講座初参加の方もいらしたので、まずExcelの操作方法に慣れていただくため、100マスの計算表を作成していただきました!
「Excelで表を作るのなんて簡単…」
と思われるかもしれませんが、表の中には、
- セルの結合
- 列の幅を変更する
- (できる方は)複合参照とオートフィルを使い答えを出す
など、Excelの基礎的な知識、操作方法が詰まった内容になっています。
「ここをこうしたい」時は、「こうすればいいんだ!」という知識を積み重ねて、Excelに慣れていきましょう!
Excelで100マス計算してみよう
Excel(エクセル)は、「表計算」ソフトと呼ばれるもので、表を作って、その表をもとに計算したり、グラフを作ったりするための基本ソフトです。
企業で扱う書類には、見積書や請求書、売上報告書など、計算する必要のある書類が多いため、オフィスワークや事務の仕事をする際、まず間違いなく使用することになるソフトです。
【1】[100マス計算 その1(足し算)]の表を作成する
① Excelを起動し、「空白のブック」をクリックします。
② 開いた「Book1」に、以下の表を作成します。
※ 列の幅は「4」
※ 「100マス計算 その1」は、セルを結合して中央揃え
手動で計算しても、複合参照を使った計算でもOKです。
★ヒント★ Excelの計算式は「9+7=」ではなく、「=9+7」
Excelを使うと、表に入力した数を足したり引いたりなどの計算があっという間にできますが、計算するためにはいくつかルールがあります。
そのルールさえ覚えてしまえば、計算がとても楽になりますよ!