コミュニケーション「気になるニュース」

火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「気になっているニュース」です。
最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。
色々なニュースについて興味を持っていると雑談しやすいですよね!
利用者さんの意見
- Windows10のサポート終了
- 青森県出身力士
- 新総理には誰が適任?
- 吉永小百合さんの活躍
いずれも今後も気になる内容でしたね!
引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!
認知行動療法講座

前回は、最初の3つのコラムで見つけた自動思考に含まれる認知の歪みについて紹介しました。
今回は、認知の歪みを自動思考から見つける練習を行います。
自動思考から認知の歪みを探す
4つ目のコラムに進む前に、3つのコラムで見つけた自動思考に含まれている認知の歪みを探しておきます。
前回紹介した10コの認知の歪みが、自動思考の中でどのように現れるのか、サンプルを見て考えてみましょう。
例)昼頃、友人にメールを送ったが、いつまで経っても返事が来ない。
自動思考①:私のメールが気に障ってしまったんだ。
当てはまる認知の歪み:自己関連付け
メールに対して返事が来ないことを自分の送ったメールのせいだと決めつけてしまっていますが、実際にはそうとは限りません。
単純に見ていない可能性もあれば、忙しくて返信ができていない、なんて可能性も考えられます。
自動思考②:私は友人に嫌われている。どうして自分はいつも人とうまく付き合うことができないんだろう。
当てはまる認知の歪み:極端な一般化、結論の飛躍(心の読みすぎ)
メールが返ってきていないという一件から、いつも人とうまく付き合えていないと考えてしまっていますが、実際にはそうでない場面もあるのではないでしょうか。
また、嫌われているかどうかはその友人本人にしかわからないことであるにもかかわらず、他者の気持ちを推測で決めつけてしまっています。
まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!
