コミュニケーション「気になるニュース」

火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「気になっているニュース」です。
最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。
色々なニュースについて興味を持っていると雑談しやすいですよね!
- 全国唯一の刑務所内の中学校
- サッカー日本代表を国全体で応援していきたい
- 御上先生最終回
- とりあえずビールがオワコン?
いずれも今後も気になる内容でしたね!
引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!
認知行動療法講座
前回は、なかなか気が付きづらい自分の『ストレス』に気づくための方法についてお話しました。
今回は、柔軟な考え方をして現実に目を向けていくために役立つ"コラム法"についてご紹介します。
コラム法で柔軟な考え方を見つける
前回のプログラムで、ネガティブな気持ちに繋がる認知が浮かぶ原因となった問題を解決するため、問題の明確化を行いました。
問題が明確になったら、後は実際に行動を起こすのみ・・・と言いたいところなのですが、実際にはここで行動を起こすのは難しいことが少なくありません。
その理由は、外部的な要因ではなく、自分自身の気持ちや認知にあります。
ストレスが溜まっていると、1つの考え方に捉われやすくなり、効果的な解決法を見つけづらくなるだけでなく、見つけても自分でその実行を阻害してしまいます。
例えば、問題を明確化し、「まずは上司に相談してみよう」と決めたとしましょう。
しかし、いざそれを実行しようとすると、「自分の問題は自分で解決すべきじゃないのか」「忙しい上司に相談しても迷惑に思われ、受け入れてもらえないんじゃないか」などと考えてしまい、行動に移せない、なんてことがあります。
これは、誰かになにかを言われたわけではなく、自分自身の思い込みや、予測に過ぎません。
しかし、こういったマイナス思考の悪循環から抜け出すのは難しいものです。
「よく相談してくれたとむしろ褒めてくれるだろう」なんて無理にポジティブ思考にしようとしても、上手くはいかないでしょう。
ここで重要なのは、問題解決に役立つ、『現実的で柔軟な考え方』ができるようになることです。
客観的事実に基づき、一つに決めつけるわけでもない思考を見つけることで、自分の行動を制限するのをやめ、問題解決に取り組むことができるようになります。
そのために有効なのが、"コラム法"なのです。