ブログ 今日の活動 就活対策講座 読解

就活対策講座「挨拶の重要性」

新聞読解「学び直しの休暇 広がるか」

以下、記事の要約です。

労働者がリスキリング(学び直し)のために連続30日以上の無給休暇を所得した場合に賃金の5~8割を受け取れる「教育訓練休暇給付金」の精度が10月に始まった。

労働者の学びを後押しすることが期待される。

給付金の利用は就業規則などで休暇制度が規定されていることが前提となるが、現状では休暇を導入している企業はごく一部に限られる。

普及には企業が協力する姿勢が不可欠だ。

利用者さんの意見

  •  AIなど、専門性の高い学習をするためには必要な制度
  •  一部の大企業だけでなく、多くの会社で採用されるようになって欲しい
  •  強制ではなく、柔軟に使える制度になって欲しい

就職してからも、新しいスキルを身に着けるため勉強していくのは大事ですね・・・!

就活対策講座「挨拶の重要性」

10月からリニューアルした就活対策講座。

今回は「挨拶の重要性」についての講義を行いました!

挨拶はコミュニケーションの第一歩です。

挨拶がしっかりできないとコミュニケーション能力に問題があるのではないか、

この人は信頼できるのかといった不信感を持たれてしまうことに繋がります。

挨拶のポイントをこの機会に抑えておきましょう。

ポイント①先に行う
相手が挨拶を返してくれなくても、自分から先にしっかりと挨拶を行うということが重要です。挨拶を習慣づけましょう。

ポイント②ハキハキと元気良く、心を込めて行う
「おはようございます」の一言で相手の体調や気持ちが分かることもあります。ハキハキ笑顔で元気よく、心を込めて行います。
第一印象は挨拶によって左右されます。仕事ができても、挨拶がしっかりできないと信頼されない可能性があります!

また、オフィスでの挨拶の一例についてもみんなで確認いたしました。

1.出社時:「おはようございます」
2.退社時:「お先に失礼いたします」
3.外出時:「行って参ります」
4.外出から戻った時:「ただいま戻りました」
5.仕事を頼まれた時:「かしこまりました」「承知いたしました」
6.帰社した人を迎えるとき:「お帰りなさいませ」「お疲れ様でした」

挨拶を軽視せず、気持ちの良いコミュニケーションを積み重ねていくことが業務進行や人間関係を円滑にすることに繋がります。

今より少し大きな声を出してみる、相手の目を見てみる等、今すぐできる小さなことから取り入れてみましょう!

まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!

A子さん

お問い合わせページ

公式LINEで相談もできます!

-ブログ, 今日の活動, 就活対策講座, 読解
-, , , , ,