ワークショップ 今日の活動 自己分析講座

ワークショップ「他人に関わる力」/自己分析「自分の特徴① 作業面」

ワークショップ「高齢者向けのお弁当を考える」

ワークショップは、意見に対して質問をすることにクローズアップした訓練になっています。

発表者の発表に対して他の利用者さんが質問をし、それに回答していくことで、意見を作るときに欠けていた視点を見つけたり、改善点を見つけていくことができます。

また、質問を考えながら他の人の発表を聴くこと自体も、話を聞くことや疑問点を確認することの練習になりますよ。

今回のテーマは「高齢者向けのお弁当を考える」です。

あなたは、高齢者の方に向けたお弁当のサービスを始めることになりました。

どのようなお弁当にするのが良いでしょうか。

献立だけでなく、サービスの内容についてなども、工夫できることがないか、話し合っていきましょう。

このテーマについての利用者さんの発表

利用者さんの発表

  •  高齢者だからで一律にするのでなく、好みに合わせたメニューにする
  •  少しでも長く元気に動けるよう、骨を強くするをコンセプトに
  •  嚥下能力の低下など、症例に合わせたメニューを用意する
  •  配達員による健康チェックなどで、生活全体を支える

ココがポイント

様々な視点からの意見が集まりました!

年を取っても美味しい食事ができるようなサービスが増えていくと嬉しいですね!

自己分析講座

前回は、自分史を元に、自分を表すキーワードを探しました。

今回は、ここまでの分析を元に、自分自身が持つ「他人に関わる力」についてまとめてみます。

他人に関わる力

「他人に関わる力」と言われると、つまりは「コミュニケーション力」ではないか、と思われるかもしれません。

この「コミュニケーション力」という言葉、あなたはどのような意味で捉えていますか?

例えば、話術で周りの人の心を掴み、笑わせたりしている人を見ると、コミュニケーション力が高いと感じられるかもしれません。

しかしその人が、全然周りの人の話を聞いていなかったとしたら?

実は、他人に関わる際に発揮される力には、様々な種類があります。

そのため、長所として伝えるにせよ、短所として伝えるにせよ、「コミュニケーション力」が高い、低いといった言い方だけでは、相手に具体的なイメージが伝わらないのです。

他人に関わる力の例

  • 親しみやすさ
  • 協調性
  • 交渉力
  • わかりやすく伝える力
  • 誠実さ

他人に関わる力について、得意なこと、苦手なことそれぞれの面から探してみましょう!

まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!

A子さん

お問い合わせページ

公式LINEで相談もできます!

-ワークショップ, 今日の活動, 自己分析講座
-, , , , ,