海の日=海の記念日???

海の日の由来『海の記念日』

源は1876年まで遡ります。

1876年(明治9年)明治天皇が東北地方を御巡幸(天皇が各地を回られること)の際に、

これまでの軍艦ではなく蒸気船である明治丸によって航海し、7月20日に横浜港に帰着しました。

当時、船による航行に不安を感じていた一般国民は、明治天皇の船による御巡幸を契機に、

その安全性に信頼が高まり、海運と船旅への利用が
一気に増えました。

 

まさに「海洋国家日本」の夜明けと言っていいほどの大きな歴史的意義があったのです。

 

1941年(昭和16年)に逓信大臣村田省蔵の提唱によって「海の記念日」が制定されました。

そこで昭和16年、この日、7月20日を記念し『海の記念日』としました。

この海の記念日ですが、当初は海の仕事に従事する方々の間で記念日として

祝われていた民間の記念日でしたが、海運関係者による海の記念日を国民の祝日にしようとする運動や、

何よりも明治天皇に由来にしたその歴史的意義を理由に、1996年に『海の日』として国民の祝日に

制定されました。

現在は7月の第3月曜日は祝日「海の日」となっていますが、

2003年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)導入により、海の日は、7月の第3月曜日となりました。

海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日であるとしています。

今日は人々の身体と心を癒してくれ、たくさんの資源(魚・貝等) を提供してくれる海に感謝して

リスタート高田馬場では本日は『たこ焼き』をみんなで堪能しました!

ちなみにこの明治丸ですが、

灯台の点検などを行なうための船として

日本政府がイギリスに発注したもので、

東京海洋大学に現在でも保存されているんですよ!

この『明治丸』という名前の名付け親は、

初代内閣総理大臣であった伊藤博文だそうです。

わお!

明治丸みてみたい~!

 

豆知識クイズです!

 

7月の第三月曜日「海の日」を他の記念日に変えてしまった県がある

1○

2✖

 

答えは○!

海のない県である奈良県では「海の日」と同じ、

毎年7月の第3日曜日を「奈良県山の日・川の日」と条例があるんだって~

海のない内陸の県は「山・川の日」の方がしっくりくるのかな!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です