相手が怒っている理由を考えて、怒りを落ち着かせる方法
怒りの理由は意外なところにある!
お客さんに怒られちゃって・・・「申し訳ございません」を繰り返してしまったら、「本当に謝る気あるの!?」ってさらに怒らせちゃったんだ・・・
謝罪の言葉って、繰り返すとさらに怒りを増幅させちゃうんだよね・・・
そうだよね・・・でも、どうして「ちゃんと聞いてる!?」ってなっちゃうんだろう?
- 謝罪の気持ちはあるのに「本当にやる気あるの!?」と言われた
- なかなか怒りが落ち着かない
- いつも怒っている人、怒りっぽい人にはどうしたら?
なんで怒ってしまうのか
誠意をこめて謝罪をしているのに「本当にやる気あるの!?」と言われてしまった・・・
怒りっぽい人がいる・・・
どうしてそのような怒りを引き起こしてしまうのでしょうか。
ねえ、頼んだ書類にミスがあるんだけど。
ごめん、確認してなかったみたい。
ごめん、じゃなくて・・・どうするの?
謝罪を伝えていても、申し訳ないと思っていても、怒りというのはなかなか消えません。
ひとことプラス
ねえ、頼んだ書類にミスがあるんだけど。
ごめん、確認してなかったみたい。教えてくれてありがとう、すぐ直すね。
いや、いいんだ。直したら教えてね!
ひとことプラスすると、相手の反応も変わってくることでしょう。
どういう一言が決め手なのか、紹介していきます!
ポイントは○○○!
先ほどの例では、どうして怒りが収まったのでしょうか。
謝罪の言葉を繰り返すのではなく、「教えてくれてありがとう」と相手への感謝の言葉、相手を認める言葉がポイントになります。
正確な資料を出してほしい、という欲求を満たされなかったために怒っています。
こういうときは、要求にこたえられなかった謝罪とともに、自尊心という欲求を満たす言葉をプラスすることで、相手の怒りは和らぐでしょう。
「ちゃんとやってほしかったのに!」というのは「傷ついた!」というアピールでもあるわけです。
「申し訳ありません」「すみません」を連発すると、「怒っているのにわかってくれないの!?」と感じてしまうわけです。
相手を理解し、認める言葉、そして相槌がポイントになります。
仕事上で使える!
・ご指摘ありがとうございます。
・お怒りはごもっともです。
・お気持ちは重々お察しいたします。
・勉強になります。
こういった言葉を相槌や謝罪の代わりに交えてみよう!
プライベートで
・さすが! すごい!
・気持ちはわかるよ。
・私だったら失敗していたと思う。
・勉強になるよ。
・えらい! がんばったね。
友達、家族が怒っている場合だね。
自分に対しての怒りでなくても使える言葉だよ。