事実だけにとどまらず、考えて伝える
考えるのが仕事!
リス太君! うちの商品なんだけど、先月は10個、今月は50個も売れたよ!
ふむふむ。時期的な理由もあるのかな。
えっそう? よく気が付いたね!
数字は増減するからね・・・ねぇ、普段何も考えないで仕事してない?
- 言われたことをやって、報告しているだけ?
- 気付いちゃったことがあるけど、言ってもいい?
- 言いにくいことがあるけど、言った方がいい?
全部思い当たるなあ・・・
指示されたことだけ、になっていませんか?
仕事をしていて、気づいたことがあれば言うべきです。
前任者のミスを見つけた、売上の推移をみて気づいたことがある・・・
言われたことをやるだけではもったいないのです。
- 「○○が終了しました」
- 「今期の売上は○○円です」
これだけでは、
- 「気づいたことはないの? 以前との変化は?」
- 「前年度との比較は? どうして推移したの?」
と指摘されてしまうことも。
こういったことに気付く力は、仕事の意味、目的を理解していることで養われていきます。
目的を理解していると?
自分が依頼されたことは、何のためにやっているのでしょうか。
時間を消費するためではありませんね。
書類整理であれば、モレがないかのチェック、整理・整頓を行い、使用する際に取り出しやすくするのが目的でしょう。
売上管理でも、個数・額などの推移をまとめ、その要因を分析できるようにするのが目的です。
仕事には必ず目的があるもの。
こういった目的を意識していれば、報連相の内容も変わってくるわけです。
- 「入力作業が終了したけど、前回との比較は・・・」
- 「ミスはなかったけど、気を付けなきゃいけない点がある・・・」
気付く点が増えてくれば、報告内容にも厚みが増してきます。
理解していても要注意!
社員として、メンバーとして会社やチームの利益を考えるのはとても大切なこと。
よく気づき、自主的に仕事ができていたとしても、やってはいけないことがあります。
虚偽、誇大です。
- 「ミスに気付いてしまった。これくらいなら少しごまかしても平気だろう」
- 「目標値まで少し足りない。すこしくらい数字をごまかして報告しても問題ない」
- 「バレてしまったら面倒だ。言わないでおこう」
こういった姿勢では、チーム・組織どころか社会への悪影響になってしまいます。
ニュースになる不祥事の原因は、チームや会社のためを思う、よく気づく社員だったのかもしれません。
しかしその能力は「ごまかしても問題ないだろう」という方向に使ってしまうと意味がありません。
- 「ミスに気付いてしまった、修正を提案しよう」
- 「数字が足りないが、ごまかさず改善案の会議をしよう」
組織のためになる気づきを活かすために、姿勢を今一度考えておきましょう。
なるほど・・・
忙しいとつい、言われたことだけになっちゃうなぁ・・・
忙しいとつい、言われたことだけになっちゃうなぁ・・・
仕事の目的を意識できるといいよね!