不安から自分を解放してあげる処方箋 ~その21 小さなことを初めてみる~
「現状が不満だが、もう引き返せない」どうする!?
「もう引き返せないのに・・・」
と絶望しちゃっていることはない?
と絶望しちゃっていることはない?
やってみた結果迷ったあなたへ
- とりあえず進学してみたが、勉強内容に全く興味が持てない。
このままで本当にいいんだろうか。 - 働き続けているが、一生昇進できない気がする。
この会社にいてもいいんだろうか。 - 退職時には「自分の人生はしょせんこんなもの」と思ってしまいそう。
- このまま悩み続けて、満足のいく人生がおくれない気がする。
未来が暗い、絶望的だ、と思いながら続けていくのって大変なストレスだよ。
今どうするべきか、見つける方法
「今やりたいこと」「今すべきこと」が明確な人は、あまりいません。
それなのに、未来が明るいものではないから、心配・不安が襲ってくるのです。
- 勉強内容に全く興味が持てない。
興味が持てることから勉強して継続するか、それとも退学か。
退学したとしても、興味が見つかるかどうかわからないし・・・ - どれだけ真面目に働いても、昇進のチャンスがなさそうだ。
それでも働き続けるか、それとも転職するか。
転職したって、昇進できるかは確実じゃない・・・
退学も転職も、やってみないことには答えは出ません。
しかし、退学・転職に踏み切って失敗するのが怖いから、このように考えてしまい堂々巡り。
「どうしたら興味が見つかるか」は考え続けても答えが出ないもので、「継続する」「興味が出ることを勉強する」「退学する」など、どれか行動をとらないと答えはわからないのです。
未来に希望を持つためには、とにかく何か行動をすることでしか、答えが出ないのです。
考えてみる場合
- 未来のことに希望が持てない。
だからといって、やってみたところで、希望が持てなかったら・・・ - 過去のことが悔やまれる。
切り替えたいけど、起こってしまったことは取り返せない・・・
これらは、考えているだけでは答えが出ないものです。
考え続けるほど、未来や過去のことを悲観してしまいます。
だからといって、行動をしてみよう、とも思えません。
なぜなら、「行動してダメだったら」と悲観的にしか考えていないから。
自分が成功する予想よりも、「自分はきっと失敗してしまう」という悲観的な予想の方に偏ってしまっているからです。
しかも「自分が失敗するとしか考えていない」ということに気が付いていません。
このままでは、堂々巡りから抜け出すことができず、不安もストレスも重なるばかりです。
今できることをやってみる場合
- 今できることを少しずつやってみよう。
誰かがやってくれるわけではないから。 - 失敗したら、とは考えない。
失敗したくないから、力を入れてやる。
未来のこと、過去のことを悲観するのを一度やめてみましょう。
自分の未来の不安を取り除けるのは、自分だけです。
ひとつ達成できただけでも、自分に満足することができます。
そして不安もひとつ減ります。
不安を取り除くためには、一つずつステップを踏んでいくことのほうが大切なのです。
今すべきなのは「自分の適性は」「ダメだったら」を考えることではなく、答えを見つけるために、やってみることなのです。
未来に希望を持つためには、未来を悲観してしまっている自分に気づく、ということ。
そして、行動をしてみる、ということだよ。
そして、行動をしてみる、ということだよ。
未来を明るくするための行動がひとつでもできれば、不安も少し減るし、悲観も弱くなっていきそうだね!