2025年 お正月雑学クイズ!
目次
お正月クイズ!第一弾
お正月、みなさんはどのように過ごされていますか?
今日はみなさんに、お正月にちなんだ3択クイズをご用意しました!
ぜひ挑戦してみてください!
Q1.一般的に新年の挨拶はいつまでに済ませるのが良いとされているでしょうか?
① 1月3日まで
② 1月7日まで
③ 1月15日まで
A1.② 1月7日まで
地域で期間は異なりますが、一般的に新年の挨拶は1月7日までに済ませるのが良いとされています。
門松などを飾るのは松の内と呼ばれる1月7日までです。(1月15日までを松の内とする地域もある)
お正月飾りも松の内までなので、この期間内に挨拶を済ませるのが良いとされます。
Q2.お正月の由来は次のうちどれでしょうか?
① 年神様を迎えてお祝いをする行事
② 新年をみんなでお祝いする行事が始まり
③ 新年は仕事をせず過ごしたいという思いから始まった
A2.① 年神様を迎えてお祝いをする行事
1月1日になると各家に年神様が来るとされています。
年神様を迎えてお祝いし、より多くのご加護を得ようと始まったのがお正月です。
Q3.お正月に子供にあげるお年玉の由来はなんでしょうか?
① 年神様の贈り物・魂
② 中国から由来し、龍が落とした玉
③ 子供が遊ぶ丸いおもちゃ
A3.① 年神様の贈り物・魂
お年玉には、年神様の魂や贈り物、新しい魂などの意味があります。
昔から、お正月には年神様が家にやってきて、供えた鏡餅に年神様の魂が宿るとされていました。
そして、その鏡餅を割って家族に分け与えることでご利益が得られると考えられていたようです。
昔は、この年神様の魂が宿っている鏡餅を「御年魂」と呼び、現在では魂が玉に変わり「お年玉」と呼ばれるようになったとされます。