ワークショップ「雨を知らない人に説明する」

ワークショップは、意見に対して質問をすることにクローズアップした訓練になっています。
発表者の発表に対して他の利用者さんが質問をし、それに回答していくことで、意見を作るときに欠けていた視点を見つけたり、改善点を見つけていくことができます。
また、質問を考えながら他の人の発表を聴くこと自体も、話を聞くことや疑問点を確認することの練習になりますよ。
今回のテーマは「雨を知らない人に雨を説明する」です。
雨というものを見たことがなく、まったく知らない、という人がいたとしましょう。
その人に雨について説明するとしたら、どのような説明の仕方が適当になるでしょうか。
動画でも見せるのが手っ取り早い・・・と言いたいところですが、ここはぐっとこらえて、口頭で説明するならどうするか?考えてみましょう。
このテーマについての利用者さんの発表
利用者さんの発表
- 水が落ちてくる現象
- 雲の成り立ちの説明
- 生活への影響
ココがポイント
相手が知らないことを説明する機会は少なくないものです。適切な伝え方を練習しておきましょう!
自己分析講座
前回、これまでやってきた自己分析の総まとめを行いました。
今回は、初回の内容に戻って「Myキャラ作成」をやってみます。

Myキャラ作成
自己分析の目的は、自分のことを知り、他者に伝えられるようになることと、自分の良くないと思う点、好きではない点について原因を探り、変えることができるものだと知ることにあります。
まずは、今の自分をどれくらい知っているかを調べるために、「Myキャラ作成」をやってみます。
ステップ①
中央に自分の絵を描きます。 この時、以下の①~③の要素は必ず含めた絵にしてください。
①好きな服
②自分の顔や髪型の好きな特徴
③もっともお気に入りのもの
ステップ①では、まず自分が好きなことの表面を見ていきます。
ここに書いたものは目で見てわかることや、付き合いができてすぐにわかること。
相手の第一印象を左右する内容でもあると言えるでしょう。
・ステップ②
「フキダシ」を使って、自分の特徴を表現していきます。 以下の①~③のパターンを使って表現してください。
①○○が好き、○○が苦手
②○○に見えるけど、本当は○○
③○○力が高い
否定的な表現が出てきたら、リフレーミングして肯定的な表現を繋げて書きましょう。
例:怠慢→効率化好き ルールが苦手→本質重視
・ステップ③
自分の特徴の関連を考えながらフキダシを増やしていってください。
①「何故?」という質問を自分に投げかけながら、フキダシを増やしていってください。
理由が見つからなくなったところが、あなたの本質に近い特徴になります。
例:工夫好き→何故?→効率化→何故?→面倒くさがり→何故?→ゴロゴロして空想するのが好き
②関連のある内容は「→」で繋ぐ。
もし、「何故?」に上手く答えられなければ、「どんな種類のもの?」「何故他の種類ではなくてそれが好きなのか?」といった具合に「比較対象」をつくると見えやすくなります。
具体的な例をイメージしながら書いてみてください。
まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!
