コミュニケーション ブログ 今日の活動 認知行動療法講座

コミュニケーション「気になるニュース」/認知行動療法講座「認知の歪みチェックの練習」

コミュニケーション「気になるニュース」

火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。

働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。

雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。

今回のテーマは「気になっているニュース」です。

最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。

色々なニュースについて興味を持っていると雑談しやすいですよね!

利用者さんの意見

  •  任天堂スイッチ2が6月販売予定
  •  寄付をすると鬱がよくなる
  •  大阪・関西万博のトイレ問題
  •  米の価格が下がらない

いずれも今後も気になる内容でしたね!

引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!

認知行動療法講座

前回は、3つのコラムで見つけた自動思考に含まれる、”認知の歪み”について紹介しました。

今回は、自動思考から認知の歪みを見つける練習をしていきます。

認知の歪みチェックの練習

以下の自動思考に含まれる認知の歪みを考えてみましょう。

状況:同僚と共に任されたプロジェクトにミスがあり、上司に指摘されてしまった。その翌日、同僚が飲みに誘われているのを見たが、自分は誘われていない。

自動思考:私はまたミスをしてしまった。どうして私は何をやってもだめなんだろう。

極端な一般化:数度のミスで常に失敗と捉えている

心のフィルター:うまく行ったことに目が向いていない

自動思考:同僚は上司に飲みに誘われたのに自分は誘われていない。自分は上司に嫌われてしまったのだ。

結論の飛躍:上司の行動から上司の考えを勝手に決めつけてしまっている。

自動思考:同僚もミスをしていたが、大したものではなかった。しかし、自分は重大なミスを犯してしまった。自分は役に立たない人間なんだ。

過大評価・過小評価:同僚のミスは小さく、自分のミスは大きく捉えている

レッテル張り:自分自身に役に立たない人間というレッテルを貼っている

まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!

A子さん

お問い合わせページ

公式LINEで相談もできます!

-コミュニケーション, ブログ, 今日の活動, 認知行動療法講座
-, , , , ,