コミュニケーション ブログ 今日の活動 認知行動療法講座

コミュニケーション「気になるニュース」/認知行動療法講座「ポジティブ・データ・ログ」

コミュニケーション「気になるニュース」

火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。

働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。

雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。

今回のテーマは「気になっているニュース」です。

最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。

色々なニュースについて興味を持っていると雑談しやすいですよね!

利用者さんの意見

  •  ぬいぐるみと出かけたり写真を撮ったりする"ぬい活"
  •  熱中症の対策について
  •  映画「国宝」を見て歌舞伎を見てみたくなった

いずれも今後も気になる内容でしたね!

引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!

認知行動療法講座

前回は、見つけた自分のスキーマを変える方法についてお話しました。

今回は、PDL(ポジティブ・データ・ログ)についてご紹介します。

新しいスキーマを定着させる

スキーマは、その多くがまだ小さい頃に作られ、今に至るまで当たり前であった考え方です。

そのため、新しいスキーマを見つけられたとしても、元々持っていたスキーマのほうがよほど信じられるというのは珍しい話ではありません。

しかしそれでも、新しいスキーマを信じ、定着させていくためには、長い時間が必要になります。

新しいスキーマを定着させる方法として、PDL(ポジティブ・データ・ログ)が有効です。

これは、新しいスキーマの根拠となることを、一日一行ずつ記録する方法です。

記録する出来事は、どんなに些細な事でも構いません。

「こんなことは誰にでもできる」といった自己批判的な視点を持ち続けていると、低い自己評価からは抜け出せません。

うまくいったこと、うれしかったことなどを、素直に書き留めていきましょう。

PDLの例

古いスキーマ:私は誰からも必要とされない人間だ。

新しいスキーマ:私のことを必要とする人、好きだという人もいる。

〇月〇日:職場の同僚からランチに誘われた。

⇒私と一緒に食事をしたり、話したりしたいという人が職場にもいる。

〇月〇日:実家の母から電話があり、「たまには顔を見せてね」と言われた。

⇒私のことをいつも気にかけ、会いたがっている両親がいる。

〇月〇日:上司が帰り際に、「月曜のプレゼン、頼むね」と言った。

⇒上司に信頼され、大切な仕事を任されている。

〇月〇日:公園に犬の散歩に出かけたら、顔見知りの犬の飼い主に話しかけられた。

⇒たまにしか合わなくても、私のことを覚えてくれて、好感を持ってくれている人がいる。

まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!

A子さん

お問い合わせページ

公式LINEで相談もできます!

-コミュニケーション, ブログ, 今日の活動, 認知行動療法講座
-, , , , ,