コミュニケーション「気になるニュース」

火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「気になっているニュース」です。
最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。
色々なニュースについて興味を持っていると雑談しやすいですよね!
利用者さんの意見
- 男性の日傘も当たり前になってきた
- 認証システムが進化するのは良いが監視されている気もする
- 防災の日にあたり、災害対策を考えさせられた
いずれも今後も気になる内容でしたね!
引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!
認知行動療法講座

前回は、PDL(ポジティブ・データ・ログ)についてご紹介しました。
今回から、改めて認知行動療法とは何か?というところから振り返っていきます。
認知行動療法とは
認知行動療法は、自分の考え方を見直すことで、ストレスを軽減したり、問題を解決することを目指すものです。
まずは、認知行動療法の基幹となる、「気持ちは考え方に影響される」ということについてお話します。
気持ちは考え方に影響される
喜びや悲しみ、怒りといった感情は、どのようにして浮かんでくるのでしょうか。
例えば、道を歩いていたら犬を見つけて嬉しくなったとします。
この場面で嬉しくなった理由は、「犬を見つけたから」なのでしょうか。
認知行動療法では、そうではないと考えます。
なぜなら、同じ場面であっても、「恐ろしい」なんて考える人もいるからです。
嬉しくなったのも、恐ろしいと感じたのも、どちらも「犬を見つけた」という同じ事柄に起因しています。
それでは、なぜこのようにして、まったく逆とも思えるような気持ちが浮かんでくるのでしょうか。
それは、犬を見つけた時に、パッと浮かんできた考えが異なっていたからです。
嬉しく感じた人は、「可愛いな」なんて考えていたのでしょう。
それに対して恐ろしく感じた人は、「危険だ」とか、「噛まれるかもしれない」と考えていたはずです。
つまり、最初の質問に戻れば、『道を歩いていたら犬を見つけて嬉しくなった』という場面で嬉しくなった真の理由は、「可愛いな」等といった、「嬉しくなるような考え方をした」ことにあったのです。
また、その場面でどう考えたのかが影響を及ぼすのは、感情だけではありません。
「可愛いな」と考えた人は、頬が緩んでしまい、近づいて撫でようとするかもしれません。
それに対して「危険だ」と考えた人は、心臓がドキドキして、距離を離そうとするでしょう。
人は、その場面をどのように捉えたかによって、「気持ち」「身体の反応」「行動」の3つに影響を受けるのです。
まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!
