ブログ 今日の活動 休日開所

後悔するより反省する

本日は、就労移行支援事業所 リスタートの休日開所日です。

今日の休日プログラムでは、「後悔」と「反省」について考えてみます。

失敗を引きずることの意味

失敗や挫折を経験したことがないという人はいないでしょう。

仕事での失敗、受験の失敗、人間関係における失敗など、苦い体験は誰もが持っているものです。

そのような体験をしてしまったとき、どのように対処し、乗り越えていくのが良いでしょうか。

失敗を上手く乗り越えられずに引きずってしまうと、前に進むのが難しくなってしまいます。

そのためにまた失敗して引きずって・・・と、負のループに陥ってしまうこともあるかもしれません。

一方で、失敗を引きずらないことができれば、失敗を恐れず、次々と課題に挑戦することができるようになります。

そうなれば、多くの経験を積むことができるので、成功体験も増えていくと考えられます。

とはいえ、失敗を引きずることが無意味なのかといえば、そうとは言い切れません。

なぜならば、失敗を引きずるのは、繰り返し傷つくことを防ぐための本能的な働きであると考えられるからです。

例を出してみましょう。

小さい頃に池に落ちて溺れてしまった、という記憶を、強く持っている人がいたとしましょう。

この人は、池や海などに近づくのを怖がって、避けるようになるでしょう。

これは、不便なこともある一方で、再度溺れてしまうことを防ぐために役に立っているということもできるのです。

危険を避けるために失敗の記憶を残しておくことは役に立ちますが、その記憶に捉われている限り、挑戦することもできなくなってしまいます。

自分に対して害となってしまう悪い引きずり方と、役立てることのできる良い引きずり方の違いを考えてみましょう。

後悔と反省

その場に停滞してしまう悪い引きずり方は「後悔」と。

一歩先へ進むために役立つ良い引きずり方は、「反省」と言い換えることができます。

過去に起きてしまったことを変えることは、どうやってもできません。

ですから、「なんであんな失敗をしたんだ」「やらなければよかった」なんていうように「後悔」しても、前には進むことはできないのです。

しかし、過去に起きたことの意味をどう捉えるかについては自分で変えていくことができます。

「失敗した原因はこうだ」「次は失敗しないようにこうしてみよう」というように、失敗を振り返って「反省」することは、大切にしていきたいですね。

まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!

A子さん

お問い合わせページ

公式LINEで相談もできます!

-ブログ, 今日の活動, 休日開所
-, , , ,