ブログ 今日の活動 就活SST 読解

就活SST「曖昧にせずに断る」

新聞読解「品種改良が犬の顔変えた」

以下、記事の要約です。

人間は数年前から犬と共に暮らし、愛情を注いできた。ところが犬にかわいらしさを求めて、

品種改良を重ねた結果、顔や頭の形が変わって呼吸がしづらくなり、

寿命が縮まるなどの思わぬ副作用が生じている。

利用者さんの意見

  •  犬は360種類とたくさんの犬種がいるが、それらが品種改良の結果だとは知らなかった。一番、最初の犬はどんな見た目だったのだろうか。
  •  生物は何万年もの時間をかけて最適な様態を獲得してきた。人間が可愛さを求めて品種改良を行うのは間違っていると思う。
  •  人間と共存するために、狩猟や軍用目的で品種改良が必要だったのなら理解できる。人間のエゴで行っている身勝手な行為であるならば擁護は難しい。

犬の品種改良から派生して、整形やルッキズム社会についても言及がありました。

見た目も重要かもしれませんが、中身を磨くことや本質を見失わないようにしたいですね!

就活SST

前回は、頼む時に役立つ「Iメッセージ」について紹介しました。

今回は、前回とは反対に、なにかを頼まれた時に断る方法についてです。

曖昧にせずに断る

何かを頼まれたり、誘われたりしたとき、自分に余裕があれば受ければ良いのですが、実際にはそうではないタイミングもあるでしょう。

そんなとき、「No」という結論だけを伝えてしまうと、冷たい対応に感じられてしまい、その後の関係にひびが入ってしまうかもしれません。

そこで多いのが、はっきりと断るのを避けて曖昧な返事をしてしまうというパターンではないでしょうか。

しかし、曖昧な返事では相手に「Yes」だったのか「No」だったのかうまく伝わらず、誤解が生じてしまうことがあります。

誤解を生まないためには、曖昧な返事にするのではなく、やんわりと、しかしはっきりと「断る」方法を知っておく必要があります。

断るためのスキル

頼みごとや誘いを断るときには、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

断るときのポイント

  • ①自分の気持ちを伝える
  • ②謝罪の後、理由を伝える
  • ③代替案を伝える

①自分の気持ちを伝える

特に誘われたのを断るときに大切なのが、自分の気持ちを伝えることです。

「誘ってくれてありがとう」「行きたいのは山々なんだけど」などといった言葉を含めることで、イヤなので断ったわけではない、ということを伝えて安心してもらうことができます。

頼みごとをされたときには、「心苦しいのですが・・・」等と付け加えるのも良いでしょう。

②謝罪の後、理由を伝える

断る理由を伝えることは、相手に納得してもらうために非常に重要です。

理由がわからなければ、ネガティブな方向に予想されてしまいやすくなるため、関係性を壊す原因になってしまうこともあるかもしれません。

この際、どれくらい詳細に理由を伝えるかは、ケースバイケースです。

ある程度具体的な理由の方が納得してもらいやすくはなりますが、あまり詳しく話しすぎると、今度は言い訳がましく聞こえてしまうこともあるかもしれません。

反対に、「用事があるので」くらいで済ませれば良いケースもあるでしょう。

③代替案を伝える

断って終わらせず、代替案を伝えるのも有効な方法です。

「明日であれば手伝えます」「次回は参加させていただきたいので、ぜひまた誘ってください」等の言葉を最後に付け加えることで、冷たい印象を避け、やんわりと断りやすくなるでしょう。

まずは気軽に相談してみてくださいね!メールフォーム・LINE・電話のどれでも対応してます!

A子さん

お問い合わせページ

公式LINEで相談もできます!

-ブログ, 今日の活動, 就活SST, 読解
-, , , , ,