お彼岸っていつ?

 

K君:リス太くん、お彼岸っていつか知ってる?

 

リス太:「日本らしい」と思える数多くの風習があるけど、

それらを行う理由や由来についてわかっていないよね?

 

 

K君:そうだよね。お彼岸にお墓参りをする理由はなぜ?

って聞かれても風習とか習慣としか答えられないなぁ・・・

リス太:彼岸には春彼岸と秋彼岸があるんだよ。

 

春分の日(3月21日頃。その年により変動)

秋分の日(9月23日頃。その年により変動)を中日として、

その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。

 

2016年のお彼岸

【 春彼岸 】 

3月17日:彼岸入り

3月20日:彼岸の中日(=春分の日。21日振替休日)

3月23日:彼岸明け

 

【 秋彼岸 】 

9月19日:彼岸入り

9月22日:彼岸の中日(=秋分の日。祝日)

9月25日:彼岸明け

リス太:彼岸(ひがん)は仏教用語なんだよ。

煩悩や悩みを越えて到達する悟りの境地のことを言うんだ。

 

太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日なんだよ。

春分・秋分の日を中日として前後3日計7日間を「彼岸」と呼び、

彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、

彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったんだ。

「彼岸」そのものは仏教の教えだけど、「お彼岸」は日本でのみ行われ、

インドなど他の仏教国にはない行事なんだよー。

お彼岸に墓参りをするのは日本独特の風習で、仏教国であるインドやその他の国では見られません。

 

春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにも

つながって、お彼岸は大切な行事となったんだ。

古来より『神道』と言って、万物に八百万の神様が宿るという考えがあり、

太陽も神様として崇められていたことから、そこに仏教の西方浄土の教えが伝わったことで、

太陽が最も真西へ沈む(西方浄土)春分・秋分の日に先祖を供養するのがよいと考えられるように

なったのではないかとされているんだって。

K君:ところでなぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というの?

リス太:春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り返し地点なんだ。

春分は春(立春~立夏の前日)の折り返し地点⇒

春分以降、昼が長くなってゆく⇒寒さが和らぎ暖かくなる

秋分は秋(立秋~立冬の前日)の折り返し地点

秋分以降、昼が短くなってゆく⇒暑さが和らぎ涼しくなる

昼と夜の長さが同じだからといって、春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。

暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、厳しい残暑や寒さも目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です