就活SST「わからないことがあるときは?」

新聞読解「眠気の正体 解明に光 脳内のたんぱく質変化」


以下、記事の要約です。

人間は生きている時間の約3分の1は眠っているといわれる。

一方で、不眠症など眠りに関わる不調に悩まされる人も多い。

健康的な生活に欠かせず身近な存在にもかかわらず、睡眠は謎に包まれている。

人はなぜ眠るのか、どんな仕組みで眠くなるのか。

科学者はそんな疑問を解き明かそうと願い、新たな研究成果が相次いでいる。

「眠りの謎は大きく分けて2つある」。

筑波大学で睡眠に関する研究プロジェクトを率いる柳沢教授はこう説明する。

一つは「生物はなぜ眠らないといけないのか」で、もう一つは「どうやって眠りを制御しているのか」だ。

第一の謎は難問だ。動物にとって眠っている時間帯は無防備で生死に直結する問題といえる。

しかしどんな動物も、眠り方に違いはあるが必ず眠る。

この記事に対する利用者さんの意見・感想

  • 医学が進歩しても睡眠に関しては分からない事が多いと思った。
  • 夢のメカニズムも気になった。
  • 寝ると頭痛が治るから不思議。
  • 脳は謎が多いと感じた。

適切な睡眠時間で長生きしたいですね!

就活SST

『か』で始まる冬といえば?

高田馬場にある就労移行支援事業所、リスタートでは、水曜日に就活SSTをやっています!
今日もいつも通り、アイスブレイクの「朝までそれ正解」で始まりました。

「カキ」「カニ」「カイロ」「カムチャッカ半島」など様々なものが出てきましたが、
最終的に残ったのは・・・

「かまくらでカップラーメン」

かまくらを作って、温かいものを食べる・・・冬の休日にぜひ挑戦してみたいですね!

わからないことがあるときは?

仕事をしていて、わからないことがあるときにはどうすればよいでしょうか?

次の会話を見てください。

わからないことがあったらいつでも声をかけてね!
ありがとう!

 

~30分後~

 

あのー・・・
うん?
これはどうすればいいのかな?
ああ、これね。これはこうするんだ。

 

~10分後~

 

えーっと、この場合はどうすれば?
うん?ああこれね。これは――

 

~5分後~

 

あの、これなんだけど・・・
あのねえ・・・

 

この会話を見て、どのように感じたでしょうか。

リス太は、「わからないことがあったら、いつでも声をかけて」と言っていましたね。

仕事でわからないことがあれば、わかる人に聞くことは決して悪いことではありません。

理解できないのであれば、わからないことをわからないまま放置するのではなく、何度も聞いてわかるようになったほうが良いでしょう。

しかし、だからといってなんでもかんでもただ聞けばいいというわけではありません。

確かにリス太は、言葉の上ではいつでも声をかけていいと言っていますが、だからといって自分で考えたり、調べたりせずすぐに聞くのは問題です。

まずは自分で調べたり、考えたりしてみて、それでもわからない時に、分かる人に聞くようにしましょう。

言葉ではなんでも聞け、と言われていても、実際には聞くべきことなのか、考えればわかることなのかを判断する必要があります。

逆に、自分で調べてもわからなかったり、理解するのに時間がかかるようであれば、多少聞きづらくとも、聞いた方が良い結果になることもあります。

一方で、リス太君も、何度も質問されると困るのであれば、やってみてわからなかったら聞くように、など言い方を気を付けても良いかもしれません。

また、わからないままやられては困るようであれば、マニュアルを用意しておくなど、配慮ができると良いですね。

 

restart_banner