認知行動療法講座「5つのコラム」/ 就活対策「10年後はどんな自分になっていたいですか?」

新聞読解「複数アカウント若者使い分け」

以下、記事の要約です。

趣味の仲間、中高生時代の同級生、大学の友達。

若者たちの間では、短文投稿サイト「ツイッター」で複数のアカウントを作成し、相手に応じて使い分けるのが当然になっている。

身近な友人に明かしていない匿名の「裏アカウント」の利用者も多い。

専門家は「匿名の投稿でも身元特定の恐れがある」とし、不用意な投稿は避けるよう呼び掛けている。

「これは仮面ライダー好きの人と情報交換するための趣味用アカウント。

こっちは高校の友達とつながっていて、これは大学の友達とフォローし合っている」

この記事に対する利用者さんの意見・感想

  • ネットに頼りすぎてしまっている
  • 責任を持って発言するのが苦手
  • ネットは誰が見るか分からない
  • 複数のアカウントがあると愚痴が言いやすくなる

責任を持って投稿することを心がける必要がありますね!

認知行動療法講座

就労移行支援事業所リスタートでは、「ものの受け取り方(認知)」を変えることで「感情」やそれによる影響を抑える「認知行動療法」についての講座を毎週やっています。

前回までで練習した自動思考のチェックが終わり、認知の歪みが見つけられたら、第4、第5のコラムへと進みます。

7つのコラムのうち、この第4、第5のコラムまでを指して「5つのコラム」と呼ぶことができます。

5つのコラム

ここでは、第3のコラムで導き出した自動思考について、それを裏付ける「根拠」と矛盾する「反証」を探していきます。

このとき、自動思考のチェックによって出てきた認知の歪みは、反証を挙げるのを助ける働きをします。

重要なのは、根拠、反証として挙げることができるのは、「事実」のみであるということです。

自分が考えていること、他人が考えているであろうと思うことは、すべて「推測」であり、根拠として使うことができません。

一方で、自動思考の要因がすべて「推測」であったのであれば、明確な根拠がないということ自体が「反証」となります。

 

就活対策『10年後はどんな自分になっていたいか?』

就活対策講座はいつも
・時事問題
・ビジネスマナー
・面接対策
の3本立てで行っています。

ビジネスマナー

ビジネスマナーでは、訪問と来客の受け答えについて学習しました。

訪問先ではコート類を脱いでからインターホンを押し、明るくはっきりと名のります。

また、迎える側は、歓待の気持ちをあらわしてくださいね。

玄関先で

 「こんにちは」のあとに

・本日はお招きにあずかり、ありがとうございます。

・ごぶさたしております。

「いらっしゃいませ」のあとに

・お元気そうですね。

・ご足労をおかけして、申しわけありません。

という言葉を付け足すと印象がぐっと上品になりますね。

目上の人のお宅への訪問や、気の張るお客様をお迎えするのは緊張するもの。

事前に受け答えのシミュレーションをしておきましょう。

面接練習「10年後はどんな自分になっていたいか?」

前回に引き続き、自己PRの模擬面接を行いました。

「10年後はどんな自分になっていたいですか?」

の質問に対しての模擬面接を行いました。

10年後どうなっているかを予想するのではありません。

こういう自分になっていたいのでこう努力する、という姿勢が問われています。

もちろん応募先の企業の業態・職種にもよりますが、自分の強み・弱みを分析し、強みを生かして活躍できる、というのをアピールしたいですね!