「すごい怒らせてしまった・・・」
こんなときどうする?
怒らせにくい話し方や、怒っている人との会話のコツって、あるのかな?
怒ってる人にこそ歩み寄るべき!? 怒っている人の心理
つまり相手は不満を持っていて、機嫌が悪いんだよね。
だから「怒り」という感情をぶつけているんだよ。
とはいっても、怒ってる本人の不満とか機嫌って、こっちじゃどうしようもないんじゃない?
謝るしかない、というか・・・
怒りを和らげてあげるコツは、何よりもまず、相手の話をよく聞いてあげること。
ただし、怒られている途中でいろいろ質問してしまうと、反論しているみたいになって逆効果だよ。
「怒らせた=嫌われた」って勘違いしがちだけど、実は不満があるという合図なんだ。
不満を解消してくれる人と、放置しちゃう人・・・どちらが信頼されるかな?
今回からは、「怒りを解決できる人」「怒られない人」になるためのワンポイントをお話ししていくよ!
解説! 怒っている人の心理
あなたが誰かにイラっとした経験を思い出してみて下さい。その相手が「嫌いだから」「イライラさせられて嫌いになった」ということよりも、「相手の行動がイヤ」なのではないでしょうか?
また、この記事を読んでいるあなたは、「イライラを他人にぶつけてはいけない」とわかっているはず。しかし、イラっとしたときに相手に気づいてもらえないと、なおさらイライラしてしまう・・・そんな経験はありませんか?
そして、イライラしている相手から反論されると、今度はイライラではなく怒り、さらには今度こそ「嫌い」や嫌いとまでいかずとも「苦手」になってしまいそうですよね。
イライラしているとき、相手にされるとさらにイライラするのは、「無視」「改善をしない態度」「反論」です。この3つを、自分がしないように心がければよいのです。
怒らせてしまったと感じたら、まずは歩み寄ること。気が重たいですが、向き合ってあげることで相手の怒りはやわらぐのです。
怒っている人に歩み寄るステップその1 リアクションは必須
そしてほかにも、相手の怒りをやわらげるための、簡単なコツがあるよ!
解説! どんなリアクションがいいの?
上司から怒られたときをイメージしましょう。言葉はかけにくく、反論しようものならさらなる怒りが・・・。しかし無言では「聞いてるのか!?」と思ってしまいます。
せめて「はい」だけでも、ちゃんと相槌をうつようにしましょう。
起こっている人に歩み寄るステップその2 怒られ始めが肝心! 復唱
相手が「理解してるくれているな」と感じれば、怒りをやわらげてあげることができるんだ!
練習してみよう!
「頼んだ仕事、まだ終わらないの!?」
「時間がかかってしまって、ごめん」
「もっといいやりかたを考えてみてよ」
「じゃぁ、他の方法を考えてみるね。」
解説! なんで復唱?
相手の話を聞くことで怒りの原因を見つけたら、それを言い換えてみましょう!
これはずばり、同じことを言われるとYESと返すしかなくなるからです。そしてこのYES、肯定する言葉というのは、気持ちをプラスにしてくれるものなのです。
遅い → 時間がかかってすみません
しっかりして → 準備不足でした
気をつけて → 注意不足でした
などなど・・・相手の言いたいことを察する・適宜言い換えるのは難しいですね。しかし、このテクニック、相手の怒りを聞けば聞くほど使えるようになるのです。
まとめ「YES」がキホン! 謝罪だけではなく「理解していますよ」を伝える
でも、復唱するとなんだか怒りが軽くなっていった気がする!
このような肯定の言葉は、怒りをやわらげることに直結するよ!
相手が「YES」で返せるように、相手の言葉を復唱する、ってことなんだね。
怒らせちゃったときって、単に謝罪をする以外にもできることがあるって学んだよ。
怒っている人は「向き合ってくれている」と感じて、印象がぐっとよくなるよ!