「ビジネスマナー」は、社会人が企業で働くうえで必要とされるマナーの総称。
相手に対して「不快な思いをさせない」「迷惑をかけない」ために必要不可欠なビジネスマナー、あなたはどのくらい知っていますか?
リス太くんと一緒に「挑戦!ビジネス実務マナー」で問題を解きながら、ビジネスマナーを身に着けていきましょう!
ケース① 「生意気」
どんよりしてるね、K君。どうしての?
「Kは生意気だ、と先輩が言ってるぞ」
って話を聞いたんだ。
自分ではそんなつもりは全くなかったのに、しょんぼりだよ…。
今後、生意気と言われないために、やれることを一緒に考えようか。
新人のK君は、同期のMさんから、「Kは生意気だと先輩が言っている」という話を聞きました。
そこでK君は、今後「生意気」と言われないために、気をつけることを考えました、
次の5つの中から、不適当なものをひとつ選びましょう。
- 親しくなると先輩にもなれなれしい言動をしがちだが、最低の礼儀はわきまえて接する
- 陰で同僚や先輩の言動は批判しないようにして、どうしても気になることは上司に相談する
- 職場でひとり目立つような服装は避け、先輩たちの服装を参考にする
- 新人は先輩や上司から教えてもらって仕事を覚えるのだから、何事にも謙虚な姿勢を忘れない
- 新人のうちは口答えなどしないで、何事も先輩をおだてて機嫌をとる
ケース② 電車の中で電話が鳴ったら…
昨日さ、取引先に書類を受け取りに行った帰りに、その取引先の人から書類について確認の電話がかかってきたんだ。
こういう時ってどうやって対応すればよかったのかなあ?
それを考えると自然と答えは出てくるよね!
取引先へ書類を届けに行ったK君。
帰りの電車に乗っている時、先ほど書類を届けた取引先の社員から電話がかかってきました。
この時、K君はどのように対応すればよかったでしょうか?
次の5つの中から、不適当なものをひとつ選びましょう。
- いま電車の中なので、会社に戻ったら電話するが、それではダメかと聞く。
- いま電車の中なので、すぐこちらから電話するといい、次の駅で降りてホームで用件を聞く。
- 電車の中にいるとは言わず、かかってきた電話で手短に対応する。
- いま電車の中なので、あとで電話すると大体の時間を言い、自社の最寄り駅に着いてから電話する。
- いま帰社の途中の電車の中だが、よければすぐそちらに戻るがどうかと尋ねる。
回答・解説
「生意気」と言われないように、先輩に口答えしないというのは良い。
しかし、おだてて機嫌をとるのは、下ごころを持って相手を褒め、快くさせること。
新人が先輩にすることではないので不適当。
よって、不適当のは【E】
取引先からの確認の電話だが、電車の中なので、理由を言って少し待ってもらうのが正しい対応の仕方。
手短であっても、電車の中で対応するなどは公衆の面でもマナー違反。
よって、不適当のは【C】