「ビジネスマナー」は、社会人が企業で働くうえで必要とされるマナーの総称。
相手に対して「不快な思いをさせない」「迷惑をかけない」ために必要不可欠なビジネスマナー。
あなたはどのくらい知っていますか?
リス太くんと一緒に「ビジネス実務マナーチェック!」で問題を解きながら、ビジネスマナーを身に着けていきましょう!
ケース① 新人の心がけ
新人のK君は、日ごろ心がけていることをノートにまとめました。
次の中から、不適当と思われるものをひとつ選びましょう。
- 外線電話が鳴ったら、周りの人が受話器に手を伸ばす前に自分が進んで取るようにしている
- 書類のコピーを頼まれた時は、何に使う書類でなぜ必要かをたずねて早く仕事を覚えるようにしている
- まだ誰が社員で誰が来客か分からないので、社内で出会った人には誰にでも会釈するようにしている
- 初めてする仕事の時は、分からないことは分かるまで確認し、自分の判断で進めないようにしている
- 商品知識や専門用語など分からないことは、先輩に教えてもらうが、詳しくは自分でも調べるようにしている
ケース② 受け取った名刺へのメモ
…あれっ?でもこれは…。
K君は先輩から、受け取った名刺に、のちのち役立てるように次のようなことをメモしておくとよいと教えてもらいました。
次の中から、不適当と思われるものをひとつ選びましょう。
- 「長身、白髪」など、身体的な特徴
- 「R3.4.5」など、名刺を受け取った日
- 「S商品の紹介」など、会った時の用件
- 「50分間」など、面会に要した時間
- 「趣味はゴルフ」など、雑談で得た情報
ケース③ 苦手な食事に誘われたら…
ボク、魚が苦手で普段はほとんど口にしないでしょ。
今回はなんとか食べられたんだけど…。
こういう時ってどうすればいいんだろう?
K君が昼食に出かけようとすると、通りかかった課長から「魚の美味しい店があるが一緒にどうか?ごちそうする」と誘われました。
K君は、魚が苦手で普段はほとんど口にしません。
このような場合、K君はどのように対応すれはよいでしょうか。
次の中から、適当と思われるものをひとつ選びましょう。
- 今日は別の物を食べたいと思っているので、遠慮すると言って断る
- 魚が苦手なので、別の料理でもよいか、とたずねてからお供する
- お供させてもらうと言って、一緒に行き、魚料理でないものを注文する
- 誘ってもらってありがたいが、魚が苦手なので遠慮する、と言って断る
- 今日は体調がよくないので、別の日に誘ってもらえないかと言って断る
回答・解説
この場合、K君の仕事はコピーをとること。たずねることがあるとするなら、コピーをするために必要なことはなにか?ぐらい。早く仕事を覚えるためとはいえ、何に使う書類で、なぜ必要かなどをたずねるのは出過ぎた行為。新人の心がまえとしては不適切ということになります。
「面会に要した時間」は、その時に要した時間だから、のちのちに役立つような情報ではありません。よって「面会に要した時間」を名刺にメモしておくように教えたのは不適当ということになります。
A.今日は別の物を食べたいと思っているので、遠慮すると言って断る:NG
課長は「魚の美味しい店」と誘ったが、新人を昼食に誘った目的はそれだけではなく、昼食を共にしながら、「仕事には慣れたか」「困っていることはないか」などを聞くことも目的のひとつと考えられます。このような機会は、新人のK君にとってもなかなかない事なので、断らずにお供する方が適当と言えます。
B.魚が苦手なので、別の料理でもよいか、とたずねてからお供する:YES
課長が時間を割いてわざわざ「魚の美味しい店」へ誘ったのは、新人に近況を聞く機会をもうけたいという意図もあります。このような場合、正直に魚は苦手とあらかじめ伝え、お供するのが適当と言えます。
C.誘ってもらってありがたいが、魚が苦手なので遠慮する、と言って断る:NG
課長が「魚の美味しい店」と誘ったのに、魚料理ではないものを注文したら、「迷惑だったか?」と、気を使わせてしまうことになります。一緒に行く前に、あらかじめ「魚は苦手」「違う料理でもいいか」と、断っておけば双方わだかまりなく食事ができます。
D.誘ってもらってありがたいが、魚が苦手なので遠慮する、と言って断る:NG
課長は「魚の美味しい店」と誘ったが、新人を昼食に誘った目的はそれだけではありません。前もって魚が苦手と伝えておけば、課長も別の店へ行く、他の料理にするなどの提案ができます。また、K君にとってもよい機会なので、誘いを断らず、お供してコミュニケーションをとりましょう。
E.今日は体調がよくないので、別の日に誘ってもらえないかと言って断る:NG
本当に体調がよくないのなら仕方ありませんが、このように嘘をついて断ってしまうと、課長に余計な心配をかけることになります。また、当然ながら誘いを受けた方が印象がよくなります。気にかけてくれる目上の人に失礼なことはできません。なるべく誘いを受け、お供しましょう。
よって、【B】が適当