コミュニケーション「オススメのドラマかアニメ」/認知行動療法講座「問題となりやすい強固なスキーマ」
コミュニケーションプログラム
火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行います。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「オススメのドラマかアニメ」です。
今回の皆さんの意見はこちらになります!
- 古畑任三郎
- トリック
- 約束のネバーランド
- ご注文はうさぎですか
などなど、
熱くストーリーを話して下さりとても興味が惹かれました!
是非一度見てみたいですね!
認知行動療法講座
前回から、自分が物事を判断する”前提”である「スキーマ」についての紹介をしています。
今回は、問題となりやすい強固なスキーマの例を紹介していきます。
問題となりやすい強固なスキーマ
スキーマを見つけるには、自分の自動思考に対して「どうしてそう思うのか」という質問を繰り返す、”下向き矢印法”が便利です。
しかし、下向き矢印法を使っても、なかなかピンとくるようなスキーマが見つからない、ということもあるかもしれません。
そこで今回は、生きづらさの原因となっていることの多い、強固なスキーマの例を紹介していきます。
1.いつも目覚ましい行いをしなくてはならない。
2.私はすべての点で有能でなければならない。
3.私は常に業績を上げなければならない。
4.いつも申し分ない行為をしなくてはならない。
5.私はいつも頭が良く働かなければならない。
6.物事は完全無欠に成し遂げねばならない。
7.私は欠点のない人間でなければならない。
8.自分の評判が落ちることなどあってはならない。
9.知らないことがあるなんて我慢できない。
10.たくさんの仕事を引き受けても立派にこなさなければならない。
11.いつも自分を引っ張っていってくれる人が必要だ。
12.相談できる人が常にいないと困る。
13.頼れる友人がいなければやっていけない。
14.自分より有能な人に頼らなければうまくいかない。
15.常に指示してくれる人がいなければならない。
16.大きな組織の中にいると安心していられる。
17.偉大な人に頼ってその恩恵を被らなければ損だ。
18.自分で考えるよりまず人に相談すべきだ。
19.戦争が起こったら私の人生はおしまいだ。
自分に当てはまると感じるようなスキーマはありましたでしょうか。
もしあれば、そのスキーマはあなたが生きるのをジャマしてしまっているかもしれません。
次回のプログラムで、スキーマを修正する方法についてお話します。