祝日プログラム
本日は、就労移行支援事業所 リスタートの祝日開所日です。
祝日特別プログラムとして、落ち込んでしまっている状態から行動で抜け出す方法についての課題をやりました。
行動で気持ちを変える
「気持ち」と「行動」は、お互いに関連しあっています。
落ち込んでいると、活動のためのエネルギーが無くなってしまうので、仕事に身が入らないばかりか、遊んだり、趣味をしたりといった行動をする意欲もなくなってしまいます。
しかし一方で、「友達に連れ出されて遊びに行ったら、思ったより楽しくて気が晴れた」というように、行動を起こすことによって気持ちが変化していくこともあります。
自分の意思で落ち込みの気持ちをなくして楽しい気持ちにするなど、気持ちを直接操作することは、残念ながら我々人間にはできません。
ですが、どんな行動を選ぶのか、ということについてなら自分自身の意思によって決めることができます。
そこで、行動を利用することで、落ち込みという状態から抜け出すための方法について紹介します。
”楽しさ”と”達成感”を得るための行動をリストアップする
落ち込みから抜け出すために起こす行動は、2つの種類に分けられます。
1つは、”楽しさ”を感じられる行動です。
「好きな音楽を聴く」「友人と遊びに行く」「ひとりカラオケに行く」など、自分なりに楽しいと思える行動をリストアップしておきましょう。
もう1つは、”達成感”を感じられる行動です。
「机の掃除をする」「料理を作る」「PCのデータを整理する」など、自分が達成感を感じられると思う行動を同じくリストアップしておいてください。
ここで重要なのは、以下のようにバリエーションに富んだ行動を含めることです。
・効果は少ないが手軽にできる
・少々手間がかかるが効果が大きい
・1人でできる
・誰かとやる
リストを作っていると、「落ち込んでいるときに、こんなことができるわけがない!」と感じられるアイデアが出てくるかもしれません。
しかし、そのように感じられるほど、ここでは良いアイデアであるということができます。
落ち込んでいるときの気持ちと合わない行動であるからこそ、その行動をすることが落ち込みから抜け出すために役に立つのです。