ワークショップ「AIが普及した世界で求められる能力は?」
ワークショップは、意見に対して質問をすることにクローズアップした訓練になっています。
発表者の発表に対して他の利用者さんが質問をし、それに回答していくことで、意見を作るときに欠けていた視点を見つけたり、改善点を見つけていくことができます。
また、質問を考えながら他の人の発表を聴くこと自体も、話を聞くことや疑問点を確認することの練習になりますよ。
今回のテーマは「AIが普及した世界で求められる能力は?」です。
「AIの台頭によって、仕事を奪われる人がいる」といった説が提唱されるようになって、しばらく経ちました。
実際に、AI技術を活用した新技術が次々に現れ、我々の生活も少しずつ変わってきたように思います。
そこで今回は、AIが普及したとき、我々人間に求められるのはどのような能力なのか?利用者のみなさんに考えてもらいました!
このテーマについての利用者さんの発表
- マネジメント能力。人間とAIでは得意なことが違うので、双方をうまく管理していく必要があるため。
- コミュニケーション能力。状況に合わせた対応はAIではまだ難しく、適切なコミュニケーションができないため。
- 主体性。AIは事前に任された仕事はできるが、新たに挑戦していくためには人の力が必要となるため。
- 創造力。決められた、すでにあるものではなく、新しいものを創造していくのは現在のAIでは難しいため。
AIによる技術をうまく活用して、働きやすい世の中になってくれれば良いですね!
自己分析講座
前回は、前々回に作成した"Myキャラ"を使っての発表をしてもらいました。
今回は、自分自身の嫌いなところやダメなところについての分析を進めていきます。
自分の嫌いなところやダメなところ
自分自身の嫌いなところやダメだと思っているところを書き出していきます。
これらの要素は、自分が望むことや、やりたいことを阻害してしまっている場合があります。
そこで、それらの要素を変えていく方法を考えたり、あるいは苦手をただ苦手というだけで終わらせず、対処法を考えたり、周りに協力を求めたりする必要があるのです。
今回は、自分で考える、自分自身の嫌いなところやダメなところが、どのように自分のしたいことを阻害してしまっているのか、ということも合わせて考えてもらいました。