コミュニケーション「気になるニュース」/認知行動療法講座「幼い頃の体験から作られたスキーマ」

コミュニケーションプログラム

火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行います。

働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。

雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。

今回のテーマは「気になるニュース」についてです。

本日のコミュニケーション講座では最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。

色々なニュースについて興味を持っていただけると雑談しやすいですよね!

  • コロナの感染者数が激減
  • スタバの新作バナナフラペチーノが食べてみたい
  • ミルクティーの販売終了
  • ゴールデンカムイの実写化

いずれも今後も気になる内容でしたね!

引き続きスムーズな雑談をするためにも、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!

認知行動療法講座

前回は、自分のスキーマを見つけるため、JIBT-R質問用紙を用いていくつかのスキーマを紹介しました。

今回は、幼い頃の体験から作られたスキーマについて紹介していきます。

幼い頃の体験から作られたスキーマ

自分にとって害をなしてしまうスキーマ(不適応的スキーマ)は、失敗体験やトラウマとなるような嫌な体験から形成されていきます。

思春期に起きたことや、成人後の体験からも形成されていくのですが、その大部分については幼い頃の体験から作られます。

そして、その幼い頃の体験とは、すなわち両親との関りのことを指します。

なぜなら、幼稚園や保育園で初めて同世代の他の人との中で社会的な生活を経験するまでの間、世界はほとんど自分と両親(あるいは育ててくれた大人)だけで成り立っているからです。

子どもが育っていく間に、周囲の大人との関係によって学んだり、得ていくことになる事柄を5つに分類し、それらが満足に得られなかった場合に作られてしまうスキーマを紹介していきます。

「ひとりぼっち・つながれない」スキーマ

子どもの頃、親から十分な愛情や関心を注いでもらうことができなかった場合に形成されるスキーマです。

すると、「自分は愛されない」「どうせ見捨てられる」といった前提が作られてしまいます。

求めても得られず、信じては裏切られることを繰り返すよりも、そもそも期待するのをやめることで自分の心を守ろうとするのです。

「自信がない・ひとりじゃできない」スキーマ

子供の頃、新しいことに挑戦することを、親が許してくれなかった場合に形成されるスキーマです。

挑戦して失敗したときにそのことを詰られてしまったり、反対にあらゆる場面で手を差し伸べられてしまうために挑戦自体ができなかったりすることで、自分に自信を持つことができず、挑戦自体を避けるようになってしまいます。

その結果、誰かに依存したり、周囲に合わせたりすることで自分を守ろうとするのです。

「他者優先」スキーマ

子どもの頃、自分の要求を伝えても「我慢しろ」とばかり言われてしまったり、親のグチを聞いたり、慰めたりする必要があり、自分の言いたいことを言えなかったりした場合に形成されるスキーマです。

その場合、「感情を表に出してはいけない」「自分の思いを自由に伝えてはいけない」という前提が作られてしまうことになります。

嫌われないように、周囲から認めてもらえるように、誰かの役に立つようにと、常に他人を優先することで自分の居場所を守るしかなくなるのです。

「がんじがらめ」スキーマ

高い目標で追い立てられたり、厳しい規則の中で育てられたりしたことによって形成されるスキーマです。

すると、自由にのびのびと過ごしたり、自分が楽しむために行動したりすることに強い不安や忌避感を抱くようになってしまいます。

失敗したり、ダメだと思われたりしないように自分に常に厳しくしてしまうため、自分を追い込むことになってしまうのです。

「野放し」スキーマ

欲求や衝動をコントロールする重要性や、社会的ルールを守ることや他者を思いやることの必要性を親から示してもらうことができなかった場合に形成されるスキーマです。

すると、自分の要求を押すために他者を押しのけてしまったり、目の前の楽しいことを優先し、やるべきことを後回しにしてしまったりするようになります。

その結果、他者との良好な関係性を構築することが難しくなってしまうのです。

 

restart_banner