2024年 お正月雑学クイズ!
お正月クイズ!第一弾
お正月、みなさんはどのように過ごされていますか?
今日はみなさんに、お正月にちなんだクイズをご用意しました!
ぜひ挑戦してみてください!
Q1.”煤払い”のために、年末にやることといえばなに?
私達が毎年行っている「大掃除」は、昔は「煤払い(すすはらい)」という習わしでした。
お正月には、「年神様」という新年の神様を迎えるとされており、そのために色々な行事があるんですね。
煤払いは、1年の汚れを払い清めて、この年神様を迎える準備をする意味があるんだとか!
現在は、年末に行っていますが、昔は12月13日に行われていたそうですよ!
Q2.正月飾りはいつからいつまで?
正月飾りと言えば、門松やしめ飾りですよね!
それぞれ、年神様を案内する役と、神様の領域と俗な領域を隔てる結界、という意味があるんです。
また、鏡餅は、年神様の宿る場になるんだそうですよ。
これらの正月飾りを飾るのは、大掃除を済ませた後です!
12月28日までを目安に、遅くとも30日には飾るようにしてくださいね。
29日は「苦待つ」「二重苦」に通じてしまい、31日は「一日飾り」で縁起が悪い、ということだそうですよ。
しまうのは時期は地域で異なっており、関東は1月7日まで、関西では1月15日までに取り外すようにするのが一般的だそうです。
Q3.初詣って、そもそもなに?
本来は、氏神様に新年のご挨拶をするもの・・・だったのですが、ご利益を求めて恵方に位置する社寺にお参りする「恵方参り」をしたり、有名な社寺にお参りするようになりました。
かつては、大晦日から元旦にかけて家長が徹夜で氏神神社にこもる風習もあったそうですよ!
だんだんと変化して、今では、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の「元日詣」に分かれて、元旦におせちをいただいてから初詣に出掛けるようになりました。
また、31日~1日にまたがってお参りをする、「二年参り」というものもありますね。