コミュニケーション「気になるニュース」/認知行動療法講座「考え方に影響を及ぼすスキーマ」
コミュニケーション「気になるニュース」
火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「気になっているニュース」です。
最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。
色々なニュースについて興味を持っていただけると雑談しやすいですよね!
- 新たに金沢~敦賀間が開通される北陸新幹線について
- きのこの山とたけのこの里がどのように生まれたか
いずれも今後も気になる内容でしたね!
引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!
認知行動療法講座
前回は、アクションプランを建てて行動を起こす方法と、その振り返り方について話しました。
今回は、認知行動療法の最終目的となる、”スキーマ”を変える方法についてのお話です。
考え方に影響を及ぼすスキーマ
様々な場面でコラム法を試し、自分の持つ自動思考を探していくと、だんだんと自分の自動思考に共通する部分が見えてくるかもしれません。
そのような、特徴的な考え方のクセのことを、認知行動療法では”スキーマ”と呼びます。
スキーマは、考えや行動パターンに対して大きな影響力を持っており、特定の状況に対してどのような自動思考を浮かべるかは、このスキーマによって決まります。
物事を素早く判断するために、スキーマはなくてはならないものです。
しかし、中には自分の行動を制限してしまっているスキーマ(不適応的スキーマ)もあり、これがあると、やりたいことができなくなったり、、マイナスの感情が浮かぶ原因となってしまったりするのです。
また、スキーマの厄介な点は、物事を”スキーマが前提”として見るために、スキーマにそぐわないことはあまり印象に残らず、スキーマに沿うことばかりが見えてしまうというところにあります。
例として、「自分は人から愛されない」というスキーマを持っている人を挙げてみましょう。
この人は、他者から好意的な態度を取られると、自分が前提と思っている事柄と矛盾するため、「何か裏があるんだろう」とか、「本心ではないに違いない」といった風に捉えてしまいます。
一方で冷たい態度を取られると、「やっぱり自分は愛されないんだ」とますますこの考えを強めてしまいます。
そのために、客観的に見たら十分慕われていたとしても、本人は「自分は愛されない」という考えから抜け出せないのです。