コミュニケーション「気になるニュース」/認知行動療法講座「問題を解決するためには」
コミュニケーション「気になるニュース」
火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行っています。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていき、関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「気になっているニュース」です。
最近の気になっているニュースについて発表して頂きました。
色々なニュースについて興味を持っていただけると雑談しやすいですよね!
- ホッキョクオオカミ2頭誕生
- コンニャクイモビール新発売
- 羽田空港で自動運転レベル4
- 東京都知事選候補者
いずれも今後も気になる内容でしたね!
引き続きスムーズな雑談をするために、質問の仕方に工夫や日ごろから話題の収集も心掛けていきましょう!
認知行動療法講座
前回まで、自分自身のコラムの作成を進めてもらっていました。
今回は、行動についての話を始めるために、問題を解決する方法について考えてます。
問題を解決するためには
コラム法を使うことで、自分の思い込みに気が付き、ネガティブな気持ちを軽減することができます。
しかし、残念ながら、コラム法だけでネガティブな気持ちを完全になくすことはできませんし、辛くなってしまったそもそもの原因となる状況は解決していません。
コラム法によっていくらか落ち着き、冷静に考えられるようになったら、今度は問題の解決のため、必要な行動を取ることを目指します。
問題解決のための手順は、大きく5つにわけることができます。
1.問題の明確化
問題解決のために非常に重要なのが、問題を明確にすることです。
つまり、自分は今どう困っており、問題となっている要因は何で、どのような形になれば解決するのか、ということですね。
ここを明確にすることで、初めて問題を解決するための方法を考えることができるようになります。
2.ブレインストーミング
問題が明確になったら解決のための方法を考えるのですが、ここで重要なのが、1つの方法だけに固執しない、ということです。
何か1つ解決しそうな方法を見つけた時、これしかない、と信じ込んでしまっていませんか?
その方法を実行し、ちゃんと解決するなら良いのですが、うまくいかなかったり、そもそも実行自体なかなかできず、どうしようもなくなってしまった、なんて経験はありませんでしょうか。
荒唐無稽に感じるものでも、冷静に判断すれば有効な場合もあるので、まずはとにかく多くの方法を出してみるようにしましょう。
3.解決行動決定
2.で出したアイデアから、1つの方法を選択します。
この時、最も有効そうなものを選ぶ・・・のではありません。
なぜなら、最も有効そうに見えるものが、今の自分にとって実行しづらい行動になっている場合もあるからです。
自分にとって実行しやすいものの中から、効果のありそうなものを選ぶようにしましょう。
4.実行
解決行動が決定したら、実際に行動に移ります。
ここについては、次回のプログラムで詳しくお話します。
5.最終評価
行動したら、それで終わりではありません。
うまくいったにせよ、いかなかったにせよ、どのような行動をしたら、どんな結果を得られたかを書き出しておく必要があります。
ここについても、4.と合わせ次回詳しくお話します。