休日プログラム「『反すう思考』から抜け出す」

休日プログラム

本日は、就労移行支援事業所 リスタートの休日開所日です。

今日の休日プログラムでは、何かを失ってしまった時に、気持ちを切り替える方法について考えます。

「反すう思考」とは

1.「落ち込み」という感情

物事が期待通りに進まなかったときや、目標が達成できなかったときには、自信を無くしてしまいますよね。

思い通りに行かなかったことだけでなく、それ以外に対しての自信もだんだんとなくなってきてしまい、モチベーションや気力が減っていきます。

落ち込みとは、こうして、エネルギーが切れてしまっている状態のことを指す感情です。

そのため、落ち込んでいるときは、自分の長所が見えなくなったり、自分の能力を低く見積もったりしやすくなります。

また、モチベーションや気力がなくなってしまうので、抜け出したくても、中々そのための行動が起こせないのも厄介なところです。

2.落ち込みを長引かせる「反すう思考」

落ち込みから抜け出すためにはまず、心身を休めて気力を回復させることが必要不可欠です。

しかし、いくら休んでも、中々落ち込みから回復できず、苦しい状態が続く・・・といった経験をしたことがある人もいるかもしれません。

そんなとき、頭の中で、こんなことを考えていませんでしたでしょうか。

「自分の見込みが甘かったんじゃないか」
「もっと早く動いていたら結果は変わっていたんじゃないか」
「あそこでこのように動いておくべきだったんじゃないか」

こんな風に、過去の失敗や自分の欠点を繰り返し考え続ける思考パターンのことを、「反すう思考」と呼びます。

こういった考えは、一見すれば自分の失敗を反省して、再度失敗することを防ぐための良いものに見えるかもしれません。

しかし実際には、反すう思考で行っているのは繰り返し”自分を責める”ことであり、ポジティブな試みではありません。

プラスに働くどころか、反すうすればするほど、回復するためのエネルギーをどんどん奪うことになってしまうのです。

それどころか、反すう思考を続けていると、どんどんネガティブな方向にパワーアップして、より強く自分を責めることになってしまいやすいのも問題です。

初めは「○○しなければよかった」という後悔だったかもしれません。

しかしここから、「明日怒られてしまうに違いない」と将来を悲観する考えが浮かんで来たら、翌日動くことができなくなってしまうかもしれません。

また、「これまでも失敗ばかりだった」というように、実際にはあったはずのポジティブな経験が、どんどん見えなくなってしまいます。

「反すう思考」から抜け出す

では、反すう思考から抜け出すにはどうすれば良いのでしょうか。

反すうしないようにする、と聞いて浮かぶのは、「なるべく考えないようにする」ことではないでしょうか。

しかし、実はこれでは逆効果なのです。

なぜならば、「考えないようにしよう」「忘れよう」とすればするほど、返って頻繁にそのことを思い浮かべてしまうように、我々はできているからです。

反すう思考は、自分で意識して考えているわけではなく、「考えたいわけではないのに、つい考えてしまっている」ものです。

反すう思考から抜け出すためには、以下の方法が有効です。

1.反すう思考をしていることに気が付く

過去のことを繰り返し考えている、なぜ○○したのか、という考えが浮かぶ、自分を責めている・・・などなどのポイントから、自分が考えていることが反すう思考であることに、まずは気が付くことが必要です。

2.反すう思考から距離を取る

反すう思考に気が付いたら、まずはその影響力を減らすために距離を取る必要があります。

・自分を客観視する
・紙に書き出すことで客観的に見られるようにする
・自分自身を否定されているのではなく、特定の行動が問題であっただけであると分離する

といった方法が考えられます。

restart_banner