新聞読解「『持たない若者』呼び寄せる」/ PC講座「関数を使ってみよう③ MAX関数・MIN関数・COUNT関数」
目次
新聞読解「『持たない若者』呼び寄せる」
以下、記事の要約です。
モノの所有欲が低いとされる若者への訴求に企業が知恵を絞っている。
パナソニックは若者向けのサービスや商品の拡充を進める。
家電量販大手のエディオンは「映え」を重視した独自ブランドの商品群を増やす。
このテーマについての利用者さんの意見
- 家電サブスクについて今回初めて知った
- 物は持ちたくない人が増えていると思う
- 海外勢に独占されないように日本の企業も頑張ってほしい
- 食洗機など利用してみたい
若者開拓が低迷の打開のカギになりそうですね!!
PC講座「関数を使ってみよう③ MAX関数・MIN関数・COUNT関数」
PC講座では各自の進度に合わせて学習をすることができます。
パソコン初心者の方は画面の見方、マウスの使い方、タイピングといった基本操作を学習。
慣れてきた方や経験者の方は、様々なソフトを使って実践問題。
自分のペースで慣れていきながら、確実にスキルを身に着けていくことができます。
今週は、最大・最小の値を算出する、「MAX関数」、「MIN関数」、そして、データの数を数える「COUNT関数」について解説し、さまざまな関数を使った課題にも挑戦していただきました!
MAX関数・MIN関数とは?
MAX(マックス)関数は、選択した範囲の数値から最大値を求める関数です。
MIN(ミン・ミニマム)関数は、選択した範囲の数値から最小値を求める関数です。
たとえば、
・価格一覧から最高価格を知りたい
・点数の一覧から最高点を知りたい
・気温の一覧から最低気温を求めたい
など、指定したい範囲の数値の中から最大値や最小値を求めることができます。
MAX関数の書き方
=MAX(範囲)
MIN関数の書き方
=MIN(範囲)
D列に各サークルの人数が入力されています。【E2】セルに最大値、【F2】セルに最小値を表示してみます。
① MAX関数を入力する【E2】セルをアクティブにします。
② 【E2】セルにMAX関数、=MAX( と入力するか、[数式タブ]/[オートSUM]の[▼]をクリックして[最大値]を選択します。
③【D5】セルから【D19】セルまでドラッグして、会員数の範囲を選択します。
④[Enter]キーを押すと、会員数の最大値が[84]と表示されました。
⑤ 同じように、【F2】セルに最小値を求めます。
MAX関数を素早く入力する方法
① =MA + ↓(下矢印) + Tab + 範囲選択
② Alt M U M enter (順番に押す) + 範囲選択
もしくは、ツール
④ [数式]タブ → オートSUM → [最大値]選択
MIN関数を素早く入力する方法
④ =MI + ↓(下矢印) 2回 + Tab + 範囲選択
⑤ Alt M U I enter (順番に押す) + 範囲選択
もしくは、ツール
⑤ [数式]タブ → オートSUM → [最小値]選択
COUNT関数とは?
COUNT(カウント)関数は、選択した範囲内の「数字データ」の個数を数える関数です。
COUNT関数の書き方
=COUNT(範囲)
B列に「数字のデータ」がいくつあるか、【D2】セルに表示させます。
① COUNT関数を入力する【D2】セルをアクティブにして、=COUNT( と入力するか、[数式タブ]/[オートSUM]の[▼]をクリックして[数値の個数]を選択します。
② 文字が入力されているB列の【B2】から【B8】までを選択します。
③ [Enter]キーを押すと、数値の個数[4]が表示されました。
COUNT関数を素早く入力する方法
① =COU + Tab + 範囲選択
② Alt M U C enter (順番に押す) + 範囲選択
もしくは、ツール
③ [数式]タブ → オートSUM → [数値の個数]選択 + 範囲選択
関数を使ってみよう!③
以下の四半期売上表を作り、各月の合計、平均値、売上最大値、最小値を求めましょう。