自立支援医療制度① ~医療費が高くてお困りの方へ~
今回からは「自立支援医療制度」について勉強していきましょう。
よくわからないことや、ここをもう少し詳しく解説してほしい!などなど
意見がございましたら、就労移行支援事業所リスタート高田馬場までご質問ください!
第7回 教えて!リス太くん
「自立支援医療」って名前からして難しそう~!
でもでも、簡単に言ってしまうと、障害をお持ちの方の医療費(診察・投薬・治療費など)を軽減しましょうという制度のことだよ!
名前は難しいけど、実はとっても優しい制度なんだ!
【自立支援医療】とは
自立支援制度とは、心身の障害を除去・軽減するために
医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
でもこの制度、僕も使えるの?
自立支援制度の対象者
自立精神通院医療
精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者
→主に精神疾患の方が対象
更生医療
身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた者で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳以上)
→主に成人で身体的な障害がある方が対象
育成医療
身体に障害を有する児童で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳未満)
→主に未成年で身体的な障害がある方が対象
※自立支援医療は外来通院を対象とした制度になります。入院中は適応になりません。
みんなが気になるところ・・・
実際どれくらい負担が減るの?っていうところだよね?
通常は医療を受ける際に医療保険が適用され、3割負担になります。
病院に行ったとき、医療費の3割を自分が払い、7割は国が負担してくれていますよね。
しかし、自立支援医療制度を使うと・・・?
例)
リス太くんの医療費が仮に10000円の場合
通常は自分で支払うのが3000円で国が7000円を負担してくれますが、
自立支援医療の適用になった場合、自分の負担が1割になります。
↓
つまり、リス太くんは1000円の負担で済むのです!
自立支援医療を使うことで、医療費が3割負担から1割負担に軽減されます!
※ただし一般の医療の受診の場合は医療保険が適用され3割負担です。
「自立支援医療」の大まかな目的と、内容は理解できたかな?
次回は、対象について細かく学んでみよう!