捨てていた雑魚が佃煮になった!!!

最近はおいしそうな内容が続きますね!笑

 

そうです、佃煮のお話です!

今日、6月29日は肉の日ではありません!笑

 

「佃煮の日」です!!笑

 

リス太くんMEMOによると・・・

2004年に全国調理食品工業協同組合が制定したんだ。
これは佃煮と縁のある東京の佃島にある、
住吉神社が1646年6月29日に建立されたことにちなんでいるよ。
そもそも佃煮のルーツは徳川家康と関係があるみたいなんだ。
佃煮の材料は昆布、小魚、貝類など、また、味付けは醤油や砂糖などで、
江戸時代から今日まで、ほとんど変わらずに作られているんだって。

 

 

佃煮は江戸時代佃島の漁師の保存食として生まれたって知ってましたか?

 

 

さて佃煮の起源とは・・・・・・・・・・・・・・・・

戦国時代、
明智光秀の謀反を察知した徳川家康は、
急遽、大阪方面に移動をしたのですが、
その際に手助けをしたのが、
摂津郡佃村(大阪市西淀川区)の
人々だったそうです。

 

この事を恩義に感じていた家康は、
江戸幕府を開いた際に、佃村の人々を
東京湾に流れる川の中州に移住させました。
元々漁師だった佃村の人々は、
その中州を「佃島」と名付け、漁業に励みました。

日々のおかずとしての保存のきく方法として、
小魚や貝などを塩煮にしていたのですが、
河川運搬の発達とともに千葉の野田から醤油が伝わり、
醤油煮も作られるようになり、
自分達の食べる分以外のものを、
江戸の町に売りに行くようになり、
「佃島で作られた煮付け」が佃煮になったわけです。

だから佃煮には魚貝類の具が多いのですが、
起源が大阪の人々とは、とても意外ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です