土用の丑の日 うなぎの日!

 

今日、7月30日はうなぎの日!

1000年も前から、夏ばてにはうなぎを食べるといい、と言われていました。

暑いときに食べると言うのは、生活の知恵として自然に広まったものなのでしょう。

 

7月5日のあなごの日には、うなぎの栄養などについても書きました。

まだ読んでいない人は、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!

 

 

前の記事に出てきた『土用の丑の日』って言葉・・・
考えてみればよく知らないかも。

土用ってなんだろう? 丑の日ってなんだろう~?

土用とは?

土用とは、雑節と呼ばれる特別な暦日の一つです。

節分や彼岸も、土用と同じく雑節の一つなんですよ。

 

なぜ「土用」かというと、中国から伝わってきた五行説に理由があります。

五行説では、春・夏・秋・冬という季節にそれぞれ木・火・金・水を割り当てています。

そして、残った土を、各季節の終わりの18日間に当てはめました。

立春立夏立秋立冬の前の18日間を土用といいます。

 

 

土用といえば夏!って思ってたけど、どの季節にもあるんだ~。
季節が変わる前の調整期間みたいなものなんだね。

じゃあ、丑の日っていうのは?

 

丑の日

ちょっと、十二支を思い浮かべてみてください。

順番に、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 ですね?

そう、丑の日の”丑”は、この十二支の”丑”なんです。

今では、十二支といえば年に割り振るもの、というイメージが強いですが、
年だけでなく、時刻や方角、そして日付にも十二支は割り振られています。

なので、丑の日というのは日付に十二支を割り振ったときに、”丑”にあたる日、ということなんです。

ちなみに、土用は18日間なのに対して十二支は12個だけなので、
土用の間に丑の日が二回来ることもあります。

そんな時は、先に来る丑の日(一の丑)が、うなぎを食べる日と言われています。

 

2016年の”土用の丑の日”は
冬土用:1月20日・2月1日
春土用:4月25日
夏土用:7月30日
秋土用:10月22日       です。

 

あなたは『まむし』を食べられますか?

リス太:土用の丑の日の意味ががわかってスッキリ!

リス太:明日のメンタルヘルス講座に備えてスタミナもつけたいし・・・

リス太:そうだ!K君、“まむし”食べに行こうよ!

K君:えっ!?まむし???

リス太:あれ?知らないの?それなら僕一人で食べにいこーっと!

 

実は、大阪では「うなぎご飯」のことを「まむし」と言います。

呼び方の理由としては、うなぎを蒸して油を抜く「真蒸す」の転語であるという説や、
蒲焼きを切ってご飯に「まぶす」から、などという説があります。

 

K君:えぇっ?うなぎご飯だったの? それなら僕も食べたかった~!

 

K君みたいにならないように、うなぎについても勉強してみよう!

 

 

 

東西で違う”うなぎ”のあれこれ

うなぎは関西から東上してきました。

なので、うなぎの蒲焼きには、東西で「背と腹」の違いがあります。

 

関西風のうなぎは腹開きにして、蒸さずに焼きます。
そのため、パリッとしていて香ばしいのが特徴です。

一方、関東風は背開きにして、一度白焼きしたものを蒸してから再び焼きます。
こちらは淡白で柔らかいのが特徴です。

 

どっちが美味しいかは好み次第だね!

 

 

リス太:K君、うなぎの開き方が関東と関西で違う理由ってわかる?

K君:理由・・・理由かあ・・・

リス太:ちッちッちッちッちッちッちッちッ

K君:えー、急に言われてもわからないよ~!

リス太:ブッブー!

リス太:答えは・・・

 

 

うなぎを開くとき、関西では、腹を割いて開き、頭から尾まで数本の金串を打って地焼きします。

これは、背のほうに身が多くあって、腹開きにすると一度に多く串にさせるからです。

関西方面では、商業や商人の文化が強く、
お互い腹を割って話をするという事から、腹開きがされるようになったと言われています。

 

一方、関東では背中を割いて開き、頭を切り落とし、
骨とはらわたを取り除いてから串を打ち、いったん白焼きします。

武家社会で、切腹を嫌ったから背開きとの説がありますが・・・

じゃあ、なんで江戸では頭を切り離すんだろう?
それじゃあ、武士に失礼なんじゃないかな?

 

「切腹を嫌う」も「腹を割る」も、どちらも後づけの理由に思えますよね。

 

江戸は、カタチを重んじるので調理過程で形崩れをおこしにくい
背開き料理法になったとも言われています。

関西はカタチより味。なので包丁が入れやすいし串を打つのも楽にできる腹開き調理法なのでしょう。

 

また、焼き上がった後に頭を切り離すのが大阪流です。
東京では捨ててしまう頭も、関西人は惣菜などに活用して無駄にしません。

はたまた、たれのつけ方にも違いがあります。

大阪では、ひしゃくでうなぎにかけるのに対して、江戸前は、たれの中にうなぎをつけるんです。

 

さらにさらに!「背と腹」の分岐点も調べてみたよ!

 

 

うなぎといえば浜松、ですよね。

浜名湖の周辺は、背開きで蒸す方が多い東圏なんです。
さらにはうなぎに限らず、日清のインスタントラーメン「どんべい」の東西の味付けを分ける地点も浜名湖です。

電源周波数地域の60Hz・50Hzの境界線も静岡県なんだそうですよ。

それにしても、うなぎは、「まむし」になったり、「カバ」焼きにされたり大変だね
栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを吹き飛ばそう~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です