お正月ってナニ?
ふと気になったんだけど、「あけましておめでとう」っていつまで言ってていいのかな? 2月は言っちゃだめめだよね。
だいたい1月15日まで、「あけましておめでとう」って言うみたいだよ。
そうなんだ!
ただこれも地域とか風習によってちょっと違うみたい。
1月下旬って、けっこう微妙だよね。。。
うんうん。そういうときは「今年もよろしくお願いします」と伝えるといいと思うよ!
たしかに! これなら年明け初めて会う人だったら誰にでも伝えられそうだね!
年賀状で使う「謹賀新年」
kくんは年賀状はきた?
うん! いっぱい作ったし、いっぱいもらったよ! 「謹賀新年」とか「恭賀新年」とか書いてあったけど、違いは何だろう?
「謹賀新年」のほうは「謹んで(つつしんで)新年のお祝いを申し上げます」という意味で、「恭賀新年」は「うやうやしく新年のお祝いを申し上げます」という意味なんだ。
・・・どう違うんだろう?
「うやうやしい」というのは礼儀正しい・丁寧という意味だよ。「謹んで」とほぼ同義。だから年賀状ではどちらも使ってOK!
なるほど! そうだったんだ!
ちなみに、「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」というのはどちらも意味が同じ。文法的にはNGみたい。
えっ! けっこう使っちゃってた! 併用してる人もけっこういると思うんだけど・・・!
目上の人には「謹賀新年」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」、目下の人には「寿」「福」「賀正」「迎春」「あけましておめでとう」「新年おめでとう」などを使うよね。こういった言葉を「賀詞」と言って、賀詞を重複させちゃうのはあまりよくないんだ。
なにかいい方法はないかな。。。
最近は海外の人も多いから、「Happy New Year」と重ねて書くことは多いよ! 「昨年はお世話になりました」「今年もよろしくお願いします」という文章が無難だね!
年賀状にもマナーがあるんだね! 勉強になるよ!