ブログ リス太と学ぶ心の病

ストレスをためこみにくい考え方と、見逃しがちなストレス

いろいろな種類のストレスがあるけど、意識していないストレスというものもあるんだ。
周囲にあるストレス要因を見ていこう!

 

ストレスになるできごと

環境的な問題

まずは住まいの問題。引っ越し、安全じゃない住まい、不衛生な住まい、住処に困っている、などがあるよ。
経済面も環境の問題だね。貧困、不十分な収入、借金・ローンなどお金の面はストレスになるね。
保険・医療など福祉の問題もあるよ。相談できる機関がない、交通機関が不十分、混雑なども考えられるよ。
ほかにも外的な問題として、犯罪や法律的なトラブルもストレスになるよ。

心理的な問題

死別などは大きなストレスになるよね。
一人暮らしをしている場合も、心理的な負荷が多そうだよね。
ほかにも心理的な問題として、異文化を受け入れなくてはいけない状況なども負荷になるよ。
あとは、転校や学校環境、失業や業務量や難しい仕事など職業面のことも、心理的ストレスになるね。

対人関係

病気、介護、精神疾患、別居・離婚など、身近な家族とのこともストレス大だよ。
対人関係というと、友達との喧嘩、恋愛関係などもショックやストレスが大きそうだ。
あとは、いじめ、虐待、セクハラ・パワハラなども大きな傷になるよ。

いいことでもストレスになる

一般的に喜ばれること、めでたいことでも、実は心理的な負荷がかかっているよ。
結婚、妊娠・出産、兄弟が生まれたこと、昇進などだね。
そうだね。卒業や就職、休暇、クリスマスやバレンタインデーなどの行事も、隠れたストレスなんだ。
仕事での成功なども心理的負荷がかかりそうだね。
明るいことは見逃しがちなストレス要因。大きなことほど本人にとっては負担があるんだ。

発症しやすいタイプ

ストレスや嫌なことがあったとき、K君ならどうする?
うーん、僕だったら、誰かに相談したり愚痴ったりするかなあ。
いいね。ストレスにはうまく向き合っていくということが大事なんだ。ストレスへの対処法を紹介するよ!

ストレスをため込んでしまう生活

例えば学校や職場で嫌なことがあったとき、「自分には関係ない」「もう行かない」などと逃げてしまうということは、ストレスとうまく付き合えていないんだ。
お酒を飲んだり八つ当たりをしたりという発散もよくないよね。
実は適応障害を発症してしまう人は、こういった対応をしてしまうことが多いみたいだよ。

ストレスをため込みにくい生活

嫌なことがあっても、「解決するために理論的に考えよう」「これも経験だ、次に生かそう」と思える人は、ストレスとうまく付き合っているといえるね。
誰かに相談したり、至らなかった点を内省したりといった対応も、ストレスに向き合えているよね。
そう。問題を解決するために、まずは怒り・不安などを落ち着かせて、冷静に、プラス思考で行動していけるといいね。
そうだね! 前向きに解決していこうという姿勢が、ストレスをためこまないことの基本かも!

 

restart_banner

-ブログ, リス太と学ぶ心の病
-, , , , ,