適応障害を発症しやすい性格の傾向があるよ。
自分の生活を振り返ってチェックしてみてね!
適応障害になりやすい性格
学校・会社での振る舞い
- 学校や会社では模範的な人だと思われている
- 勉強や仕事が好き
- 勉強や仕事には熱心なほうだ
- 退社後や休日も、学業・仕事のことを考えることが多い
- ミスをしてしまうと責任を強く感じる
- 細かいところにも気配りを忘れない
ふだんの性格
- 几帳面な性格だ
- 真面目な性格だ
- 頑固なほうだ
- 頼まれると断りにくい
- きちんとやらなければ気が済まない
- 人に頼むよりも、自分ひとりで抱え込むほうが気が楽だ
- 気が小さい
- はっきり意見を言うことができない
- 人の目が気になる
- 周囲の意見が気になる
- 自分が我慢すればいいと思う
- 気持ちの切り替えが得意ではないと思う
もしチェックが多い場合は、適応障害を発症しやすい性格だといえるよ。
同時に、うつも発症しやすいということにもなるよね。
そう。考え方、捉え方の部分を整理してみるのもいいかもしれないね!
適応障害チェック
もしも「鬱っぽい」などの症状があったら適応障害かもしれないね。チェックリストを用意してみたよ!
情緒面の症状
1 | 憂鬱な気分が続いている |
2 | 不安な気持ちがある |
3 | イライラしてしまう |
4 | 何かを計画することや、継続することができなくなった |
行動面の症状
5 | 食欲がない |
6 | 暴飲暴食をしてしまう |
7 | 無謀な運転やけんかをするなど、攻撃的になった |
身体的な症状
8 | ひどい肩こりや頭痛がある |
9 | 動悸や息切れを起こす |
10 | 汗をかく |
11 | めまいがする |
12 | 胃腸の調子が悪い |
13 | 寝ることができない |
14 | 眠りすぎる |
うつ病との違い
15 | 上記の項目について、はっきりと原因が分かる |
16 | ストレス要因がないところでは、いつもと同じように過ごせる |
半分以上あてはまった場合は、大きなストレスを抱えていると考えられるよ。
うつとの違いにも当てはまる場合は適応障害の可能性が高そうだね。
適応障害は症状からだけでは診断ができないよ。
チェックリストはあくまでも目安だけど、もし気になるようだったらメンタルクリニックや精神科を受診してね!
チェックリストはあくまでも目安だけど、もし気になるようだったらメンタルクリニックや精神科を受診してね!