苦手な相手とのコミュニケーション、どうしたらいい!?
ねぇねぇ、ちょっと相談したいことがあってさ。。。
いいよ!どうしたの?
うんとね、言いにくいんだけど。。。
バイトの同僚からご飯に誘われたんだけど、ちょっと行きたくなくて。。。
バイトの同僚からご飯に誘われたんだけど、ちょっと行きたくなくて。。。
その人が苦手ってこと?
そうなんだよ~。
関係を悪くしたくはないけど、なんか苦手な人でさ。。。
こんなこと、バイト先の人には相談できないし。。。
関係を悪くしたくはないけど、なんか苦手な人でさ。。。
こんなこと、バイト先の人には相談できないし。。。
ふむふむ。
苦手な人からの誘いを上手に断りたいんだね。
苦手な人からの誘いを上手に断りたいんだね。
目次
自然に近づくテクニックと、自然に遠ざけるテクニック
以前、コミュニケーション上達のテクニックを紹介したの、覚えてるかな?
相手からの信頼感を自然とアップさせる
「もっと話したい」と思わせるテクニック
相手の話す速度、口調、しぐさを観察してみよう。
そして、自分の話し方も、相手のものに似せていってみよう!
そして、自分の話し方も、相手のものに似せていってみよう!
話し方でも言葉遣いでも、「自分と似てる」って思うと、人って安心するんだよね。
そう。
これがうまくいって「話しやすい人だ」と思ってもらえたら、次のステップ!
相手のパターンに合わせていた話し方に、少しずつ自分の話し方を混ぜてみよう。
これがうまくいって「話しやすい人だ」と思ってもらえたら、次のステップ!
相手のパターンに合わせていた話し方に、少しずつ自分の話し方を混ぜてみよう。
こっちの話し方のクセとかに合わせてきてもらえたら、こっちも信頼を感じることができるよね!
信頼を自然とダウンさせる
同調をしない
さっきのテクニックを逆に考えてみよう。
話し方やしぐさが似ている、と思うと安心するんだったよね?
話し方やしぐさが似ている、と思うと安心するんだったよね?
ということは、相手の話し方とか気にしない、ってこと?
そうだね。
仲良くなりたい相手とは、相手のことをよく観察して、話し方やトーンをその人に合わせてみよう。
逆に苦手な相手との場合は、相手のパターンを真似する、ということを避けるんだ。
仲良くなりたい相手とは、相手のことをよく観察して、話し方やトーンをその人に合わせてみよう。
逆に苦手な相手との場合は、相手のパターンを真似する、ということを避けるんだ。
なるほどね。
「自分とは似てない」って判断するから、自然と距離が離れてくんだね。
「自分とは似てない」って判断するから、自然と距離が離れてくんだね。
関係を切るための質問
あとは、「頭にくる質問をする」という方法もあるよ。
頭にくる質問!?
そう。
たとえば、「ラーメンが好き」と言われたときに「具体的にラーメンのどういうところが好き?」って聞いたり。
たとえば、「ラーメンが好き」と言われたときに「具体的にラーメンのどういうところが好き?」って聞いたり。
ちょっと答えにくいな。。。
「これはやっちゃダメだから気を付けて」と注意されたとき、「どうして?やってしまったらどうなるの?」って聞いたり。
うっ。。。
怒られたり、嫌われたりしそう。。。
怒られたり、嫌われたりしそう。。。
そうだね。
逆に言えば、こういう質問を返さなければ、よほどじゃない限り嫌われることはないってことでもあるけどね。
もし、あまり仲良くなりたくない人がいたら、こういう質問をしてみるのもアリかも。
逆に言えば、こういう質問を返さなければ、よほどじゃない限り嫌われることはないってことでもあるけどね。
もし、あまり仲良くなりたくない人がいたら、こういう質問をしてみるのもアリかも。
しぐさを変える
あとは、さっきの「同調しない」というところとも似ているけど、関係を切るためのしぐさというものもあるんだ。
それって自然にできること。。。?
うん。
「時計を見る」というのがポピュラーなものだよね。
「時計を見る」というのがポピュラーなものだよね。
なるほど!
自然だし、関係を切りたくない友達同士でも不自然じゃない行動だよね。
うんうん。
これなら自然に会話を終わらせられそう!
これなら自然に会話を終わらせられそう!
相手のトーンに合わせるか、合わせないかで関係が変わる
話す速度、トーン、言葉遣い。
関係を築きたい人とは同調していきたいね。
一方で、相手の話し方に同調しないでいると「合わない人だ」と思われてしまうよ。
苦手な人の場合は仕方ないけど、しっかり判断したいね。
関係を築きたい人とは同調していきたいね。
一方で、相手の話し方に同調しないでいると「合わない人だ」と思われてしまうよ。
苦手な人の場合は仕方ないけど、しっかり判断したいね。
苦手な人との関係も、上手にできるようになりたいね。