就活SST「外的コントロールと内的コントロール」
ストレッチ講座
リスタートでは、水曜の午前中にストレッチ講座を行っています。
公園までウォーキングをして、簡単なストレッチをして身体を伸ばします。ストレッチには不眠や頭痛・腰痛などの軽減に効果があります。
週の真ん中(水曜)に1度、プログラムでストレッチを定期的行うことにより心身の安定を図ることが目的です。
公園にてストレッチ
本日も公園まで歩いて行き、ストレッチを行っています。
今日は少し暖かくなってきたので、気持ちよくストレッチを行えました。
講座は腹式呼吸から始め、身体や腕・背中・脇腹・首・肩・腰などを伸ばすストレッチをしました。
ストレッチには身体をリラックスさせる効果があり、自律神経を安定させるので、頭痛や腰痛・不眠を軽減させてくれます。
ストレッチの種類は計15種類以上行っています!
多くのストレッチをやっているので、「自分はどこを伸ばした方がいいか」を意識しながら行ってもらっています。
最近「肩が痛いな」という人は、痛くならない程度に肩のストレッチを生活に取り入れてみてください。
「首が凝っているな」と感じる人は、首のストレッチを朝・昼など決まった時間にやるようにしてみるといいです。
このように、色々なストレッチを用意しているので、自分に合ったストレッチを講座の中で発見・習得していくことができます。
是非、ストレッチを習慣にして健康的な身体を目指していきましょう。
就活SST
『お』で始まるいらないのに捨てられないものといえば?
高田馬場にある就労移行支援事業所、リスタートでは、水曜日に就活SSTをやっています!
今日もいつも通り、アイスブレイクの「朝までそれ正解」で始まりました。
「お手元」「おしぼり」「折り紙の作品」など様々な答えが出てきました!
ついつい溜めてしまって捨てられないものや、自分で使わないものの捨てるには忍びない貰い物などの意見が多く出てきました!
前回の復習
就労移行支援事業所 リスタートの前回のSSTでは、会話のリズムやテンポについて考えました。
会話の「リズム」がよくなかったり、相手と「テンポ」がずれてしまっていると、会話が上手くかみ合わない場合があります。
今回からは、選択理論という考え方についてやっていきます。
外的コントロールと内的コントロール
選択理論とは、「自分の行動を選ぶのは、常に自分自身である」とする考え方です。
「着信音が鳴ったので電話に出た」
というように、外部からの刺激(着信音が鳴る)があったので、行動(電話に出る)した。という考え方を「外的コントロール」と呼びます。
この考え方は自然に思えるのですが、「外からの刺激が自分の行動を変える」ということは、裏を返せば「自分の行動で他人の行動も変えられる」という考え方にもなります。
これらの考え方に基づき行動すると、「相手の指示が悪かったから自分は失敗した」「相手が結果を出さないので責めることになった」というように、自分の行動の責任を他の誰かに押し付けようとしたり、他の人に無理に干渉しようとしたりすることがあります。
しかし、こういった考え方は、周囲に悪印象を与えてしまう場合が多く、スムーズな人間関係を構築する妨げとなってしまうのです。
一方で、最初に述べた「自分の行動を選ぶのは、常に自分自身である」という考え方のことを「内的コントロール」と呼びます。
この考え方に基づくなら、「着信音が鳴った」というのは、単なる「情報」に過ぎません。
それを踏まえて、自分が「電話に出る」という選択をしたわけです。
着信音が鳴ったとしても、必ずしも電話に出るというわけではありません。
「非通知からの電話は出ない」という人もいるでしょうし、「ケンカ中の友達からだったからあえて出なかった」なんて場面もあるかもしれません。
着信音が鳴ったという情報に加えて、いくつかの情報を参照し、自分にとって最善であると思う選択肢を選んだということです。
外的コントロールに基づく行動を減らし、内的コントロールに基づく行動を取り入れていくことで、人間関係の困り感を解消していくことができます。