相手が答えやすい相談のしかたを考える
目次
上手に相談したい! きいてもらえる相談と嫌がられる相談
- 上司や先輩に、相談に乗ってもらえない
- うまく説明できる自信がない、論理的ってニガテ・・・
- 誰に相談するべきか悩む
とりあってもらえないのは何故!?
我々は何故相談するのでしょうか。
相談をするということは、困り事や悩み事の解決方法を求めているからですね。
- トラブルがあって対応方法を教えてほしい
- わからないことがあるから教えてほしい・見てほしい
- 休みをとりたいが大丈夫か教えてほしい
- このまま遂行しても大丈夫なのか不安だから、見てほしい
もちろん、相談された側も、解決方法を考えようとして相談に乗ります。
「困っているんだけど」だけでは、困っていることだけは伝わりますが、情報が不足していて、解決方法の考えようがないのです。
正しい・理想の状態はどうなのか、そして、その状態から、いつから、どのくらい、どのようにズレているのかを説明しないことには、原因も対策もズレたものになってしまいます。
- 自分で考えて
- それじゃわからない
- もっと調べてから来て
こんなふうに言われてしまうのは、説明がうまくできていないからかもしれません。
とはいっても、説明ってどんな風にしたらいいの!?
自信を持てる! 上手に伝えるためのコツ
相談をする前に、きちんと5W1Hを整理しましょう。
5W1Hというのは、What, Why, Where, When, Who, How ということ。
日本語では、何が、なぜ、どこで、いつ、誰が、どのように、という情報です。
これらを簡潔に伝えます。
たとえば、WhenについてのHowは、一言目で説明するとわかりにくくなってしまうので控えます。
一言目は簡潔に伝え、詳細は続けて話す、ということを意識しましょう。
なにが・なぜ What, Why
まずは、何が・どうして、という情報を考えます。
この2つを説明しないと、誰が聞いてもよくわからない内容になってしまいます。
どこで、いつ、誰が・誰の・誰に Where, When, Who
トラブルであれば、いつから、どこで、といった情報が必要です。
何かを相談するときには、これらの情報もきちんと整理します。
どんな How
現在どうなっているのか、どんなトラブルが起きているのか。
また、どう対応しているのか、どう考えているのか。
これらも相談するときのポイントになります。
相談するときの態度
そしてもう一つ考えたいのが態度です。
偉そうに、またはふてくされて「トラブルがあります」などと相談したのでは、誰も相談に乗る気は起きません。
困り事を解決してもらうのですから、相手を尊重した姿勢でなくてはいけません。
相手を尊重した態度として、わかりやすい説明をするということも含まれます。
相手の専門分野でない専門用語を並べては、相手は理解に困ってしまいます。
また、相手の業務範囲外の質問を行う場合、「なんでそんなことを聞くの」と言われてしまうかもしれません。
うまく相談できていない例
5W1Hを組み込み相談する例
悩んでいる、困っていることを解決してもらう、手助けしてもらう、という姿勢を忘れないようにしましょう。