選択理論の考え方で問題に対処してみよう! ⑨ ~業務が終わらない~

就労移行支援事業所 リスタート のSSTの中で、「選択理論」という考え方を紹介しています。

今回も、選択理論の10の原理に基づいて、職場で起こり得る問題に対処する方法を紹介します!

選択理論の10の原理

(1)私たちがコントロールできる行動は唯一自分の行動だけである。
(2)私たちが与えることができるもの、他の人から受け取るものはすべて情報である。その情報をどう処理するかは、それぞれの選択である。
(3)長期に渡るすべての心理的問題は、人間関係の問題である。
(4)問題のある人間関係は、常に私たちの現在の生活の一部である。
(5)過去に起こった苦痛は私たちの現在に大きく関係しているが、この苦痛な過去に再び戻ることは、いま私たちがする必要のあること、すなわち現在の人間関係の改善には貢献できない。
(6)私たちは、遺伝子に組み込まれた欲求、すなわち生存、愛と所属、力、自由、そして楽しみ、これら5つの欲求によって駆り立てられている。
(7)私たちは、上質世界に入っているイメージ写真を満足させることによってのみ、こうした欲求を満たすことができる。
(8)私たちが誕生して死を迎えるまでにできることはすべて、行為、思考、感情、身体反応、これらのうちいずれかの行動である。
(9)すべての行動は、動詞、あるいは不定詞や動名詞によって表現され、最も認めやすい要素によって呼ばれる。
(10)すべての行動は選択されたものであるが、私たちが直接コントロールできるのは行為と思考だけである。

Case9:業務が終わらない

Kさんは、事務職で働き始めて3年目になります。

ようやく仕事にも慣れてきたというところで、先輩が2人同時に退職してしまい、その2人分の仕事がKさんに回ってきました。

これまでは余裕があったというわけではないものの、なんとか定時までには終わっていたのですが、今はどうしようもなく毎日残業で終わらせています。

しかし、徐々に朝起きられなくなるなど生活に影響が出始めており、「どうして自分ばかりこんな目に・・・」と考えてしまうようになりました。

上司はパートを手配してサポートしてくれたのですが、仕事の割り振りがうまくいかず、パートさんは時折手持ち無沙汰になってしまっています。

こんな時、選択理論の考え方でどのように対処することができるでしょうか。

選択理論で対処してみよう!

残業してでも終えようと努力していることから、Kさんは力の欲求が強いようです。

また、責任感も強いため、自分の手で何とかしようと努力しているようですね。

一方で、残業の影響から生存の欲求が満たされなくなってきてしまっているようです。

生存の欲求よりも力の欲求のほうが優先度が高いため、生存の欲求の充足に影響が出ても責任を果たそうとするKさんの場合であれば、「仕事が終わる見通しを持てる」ようにすることを目指すのがよさそうです。

ここは、強い責任感が「自分で何とかしなくては」という考えに繋がってしまった結果、自分で仕事を抱えすぎてしまい業務の割り振りが上手くいっていないことに注目していきます。

今現在選択している行動は、「とにかく目の前の仕事を片付ける」といったところでしょうか。

これを、「一度業務を整理する」という行動に変えてみてはどうでしょうか。

自分がやっている業務と、パートさんに任せている業務を一度書き出して、絶対に自分がやらなければいけない業務はどれか、見直してみましょう。

そこから、例えばパートさんに任せるためにマニュアルを作るなどといった行動に派生していけば、結果的に自分の業務に余裕ができるでしょう。

このように、満たされていない欲求や優先度が高い欲求を把握することが、有効な対処法を選ぶためには有効です。

 

restart_banner